今回は、iPhoneとAndroidの2台持ちの方へ、写真のスムーズなやりとりを紹介します。
メールの添付ファイルで送る方法もありますが、複数枚ある場合などはぜひこちらをお試しください。
目次
下準備
まずは、『Google フォト』というアプリを使いますので、iPhoneとAndroidのそれぞれにインストールしてください。
iPhone版はこちら。
Android版はこちら。
インストールが完了しましたら、両方ともログインをします。
Androidで撮影した写真を
それでは、Androidで撮影した写真をiPhoneへ持っていきましょう。
Androidの『ギャラリー』アプリを開けると、下記のような画面が出てきました。
このお弁当の写真をiPhoneへ移動させましょう。
Androidの方の『Google フォト』を開きます。
下部の『ライブラリ』をタップします。
『新しいアルバム』をタップします。
タイトルを追加に『iPhoneへ』と入力します。(もちろん名前は何でも良いです)
そして、下にある『写真を選択』をタップします。
移動させたい写真を選択し、右上の『追加』をタップします。
下記のような状態になればOKです。
iPhoneへ
続けて、iPhoneの方の『Google フォト』を開きます。
下部にある『ライブラリ』をタップします。
すると、ちゃんと『iPhoneへ』のアルバムが来ているはずです。
『iPhoneへ』をタップし、お弁当の写真をタップします。
そして、左下の『箱から↑マーク』をタップします。
お弁当の写真が選ばれているので、『デバイスに保存』をタップします。
そして、iPhoneの『写真』アプリを開くと、ちゃんと下記のようにお弁当の写真がiPhoneに保存されました。
まとめ
『Google フォト』を中継して、移行したわけですが、逆も同じやり方になります。
移行せず、『Google フォト』に写真を保管することもありですね。
また、『Google フォト』で写真を保管している場合、パソコンからもアクセスが可能です。
いろいろニーズに合った写真管理ができますので、参考にして頂ければ幸いです。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。