更新情報は X で随時お知らせ

iPhoneを虫めがね(ルーペ)代わりに使おう!拡大鏡アプリの出し方

20230114eye

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイド〜、トギーです!

トギーもすっかり人生の折り返し地点を過ぎてしまいました・・・。

そうなると、どうしても避けられないのが、視力の低下と『老眼』。(苦笑)

まだそんなに進んでいないのですが、最近の説明書はとにかく字が小さい

と言うことで、今回はiPhoneを虫めがね(ルーペ)代わりに使うテクニックを紹介します。

20230114 00

アプリ名は『拡大鏡』

アプリ名は『拡大鏡』で、通常画面では見当たりませんが、『検索』をすることで現れます。

ホーム画面を表示させ、指1本で軽く下へ画面を『スワイプ(スライド)』させます。

20230114 01

検索窓』に『拡大鏡(かくだいきょう)』と入力すると、下記のようにアプリのアイコが出てきますので、タップします。

20230114 02

開いた画面が下記になります。

下部にあるメニューの『』をスワイプ(スライド)させることで、さらに拡大をすることもできます。

5041 2503 01
5041 2503 02

拡大鏡アイコンを設置する

拡大鏡』アイコンは、少しわかりにくいところにあります。

画面を左へ『スワイプ(スライド)』していき、一番右のメニューまで移動すると『APPライブラリ』が表示されます。

その中の『ユーティリティ』を指一本で長押しします。

20230114 05

するとアイコンが下記のように、ユラユラ動き出します。

さらにその中の下記のアイコンをタップします。

20230114 06

さらにアイコンが表示され、『拡大鏡』のアイコンが出てきました。

そして、『拡大鏡』アイコンを押しっぱなしにして左へ移動させます

注意

間違えて『×』を押さないように、注意してください。

アプリが消えてしまいます。

20230114 07

設置したい画面まで、押しっぱなしで移動させていき、指を離して設置完了です。

20230114 08
20230114 09

コントロールセンターから拡大鏡

コントロールセンター』からも『拡大鏡』を出す方法があります。

画面右上から、下へスワイプします。

20230114 12

下記のようなマーク群が出てきたら、マーク以外のところを長押しします

5041 2503 03

すると、下部に『+ コントロールを追加』表示されるので、タップします。

5041 2503 04

いろいろなアイコン群の中から、『拡大鏡』をタップします。

5041 2503 05

これで、『コントロールセンター』に『拡大鏡』が追加されました。

ポイント

』以外、アイコン部分の中心をタップしスワイプ(スライド)することで、順番を変えることができます。

』をタップすると、削除になります。

5041 2503 06

拡大鏡の応用的な使い方

下記の四つのアイコンで、『オプション設定』ができます。

5041 2503 07

一番左の『カメラ』マークは、デフォルトは『自動』になっています。

前面』はインカメラになり、『クローズアップ』はマクロモードになり、より近づけて見ることができます。

5041 2503 08

太陽』マークは画面の明るさを変更することができます。

5041 2503 09

右から2番目の『フィルター』マークは、白黒や赤色など色を変えることができます。

5041 2503 10

ライト』マークは、ライトが付き明るく見ることができます。

5041 2503 11

まとめ

拡大鏡』アプリは非常に便利なのですが、なぜか隠れている不思議なアプリです。(笑)

いろいろなシーンで使えると思いますので、この記事が参考になれば幸いです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

1988755