更新情報は X で随時お知らせ

Mac|メールの署名の設定方法と自動挿入する方法

6469eye

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイド〜、トギーです!

Macの『メール』アプリで、複数のアカウントを使い分けている方は多いと思います。

それぞれ、メールアドレスが違うため、署名をうっかり間違えることも・・・。

今回は、そんな時のためにアカウントごとに、自動的に署名が挿入される設定方法を紹介します。

101849426

Macのメールの署名設定

まず、『メール』アプリを起動します。

左上のメニューの『メール』をクリックし、『設定…』を選択します。

6469 01

下記の画面が表示されます。

上部のメニューから『署名』をクリックします。

6469 02

左側にアカウントが表示されるので、『署名』を自動挿入したいアカウントを選択してください。

画面では『iCloud』を選択しました。

次に『』ボタンをクリックし、真ん中に『署名のタイトル』を入力します。

iCloud用』と入力しました。

そして、右側の白い部分に、『署名』を書き込みます。

6469 03

続けて『Google』のアカウントにも、追加しておきましょう。

左側のアカウントから『Gmail』を選択します。(設定によって表記は異なります)

先ほどと同じように、『』ボタンをクリックし、『署名のタイトル』をつけ、右側に『署名』を書き込みます。

6469 04

これで、『署名』が自動挿入する準備ができました。

Macのメールに署名を挿入

それでは、『メール』を新規作成しましょう。

メール』のメニューから、『新規メッセージ』をクリックします。

6469 05

新しいウインドウが表示され、画面ではすでに『署名』が入っています。

右側には、先ほど『署名のタイトル』につけた『iCloud用』が表示されています。

6469 06

続いて、『Google』にアカウントを切り替えます。

差出人:』をクリックすると、アカウント群が表示されるので、『Gmail』を選択します。

6469 07
6469 08

すると、先ほど設定した『Google』のアカウントの『署名』が、ちゃんと反映されます。

6469 09

Macのメールの署名を複数設定

同じアカウントでも、『署名』を複数個作ることができます。

例えば、送る相手によって『署名』を変更できる訳です。

署名』を設定する画面から、『iCloud』を選びます。

』をクリックし、『署名のタイトル』に『iCloud用2』とし、右側の『署名』を違う内容にします。

6469 10

新規メッセージ』の右側の『署名:』をクリックすることで、先ほど作った違う『署名』を選択することができます。

6469 11

まとめ

Macの『メール』アプリで、新規メッセージを作成時に、自動的に『署名』を挿入する方法を紹介してきました。

複数のアカウントを使いこなしている方は、送るメールアドレスのミスを防ぐために、メモ代わりに設定しておくのも良いかもしれません。

この記事が参考になりましたら幸いです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

1988755