更新情報は X で随時お知らせ

ピラミッドの横でブーメランを投げた話|ツタンカーメンの投げ棒と古代の不思議

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイド〜、トギーです!

先日、HDDに録画していた『NHKスペシャル・ピラミッド特集』を再生しまして、頭のアルバムがふっと開きました。

ページ番号は2012年11月

アレクサンドリア駅から電車に揺られ、観光バスを乗り継いでギザへ。

現地滞在はおよそ3時間。短いながらも、ぎゅっと濃い時間でした。

それにしても、この話、実はこれまであまり人にお話ししてこなかったんです。

知り合いでも、ご存じない方が多いかもしれません。

隠していたわけではなく、ただ、砂の匂いと一緒に心の中で静かに寝かせていただけでして(笑)。

黄色のソフトブーメランを手に、ギザの三大ピラミッドを背景に立つトギー(2012年11月)

ピラミッド内部は“天然サウナ”でした

まずは『クフ王のピラミッド』内部へ。

入口をくぐった瞬間、空気の温度が一段上がったように感じます。

狭い通路を中腰で進み、ハシゴのような急勾配を登る場面もあり、なかなかの運動量でした。

ものすごく蒸し暑く、汗は首筋を一直線。

しかも当時はカメラ持ち込み禁止。

内部の一枚が残せなかったのが、今でも少し心残りです。

クフ王のピラミッド北面の外壁。中腹の破損部と夕方の光、人々が基部に集う様子

目の前の石段に、ただただ「よく積んだなあ」

外へ出ると、砂漠の風がスポーツドリンクのようにおいしく感じられました。

目の前の石段を見上げると、「重機もない時代に、よくぞここまで」と素でつぶやいてしまいます。

クフ王のピラミッドの外壁を見上げた構図。基壇の巨大な石と人の対比がわかる

砂の上でイエローの円(ソフトブーメラン)

ここで、バッグから旅の相棒『ソフトブーメラン』の登場です。

トギーが大好きなイエロー。

スポンジを固めたような素材で、飛距離は約10m。

ひらけた砂地で周囲を確認し、風を読んで、角度を決めて、そっと短くひと投げ。

黄色い翼が光を拾い、小さな円を描いた瞬間、ツアーの皆さんが目を丸くされて、「本当に戻るんですね!」と拍手してくださったのが嬉しかったです(笑)。

そのとき、遠くで客待ちしていたラクダのお兄さんが砂煙を上げて一直線。

満面の笑みで「What is this!?」と話しかけてくれて、こちらも思わず笑顔で会釈。

言葉より先に通じるのは、ブーメランが人を惹きつける不思議、ですね。

ギザ高原の砂漠に並ぶ三大ピラミッドの遠景。乾いた大地と霞む空の広がり

押し売りの圧には「いらん!」で線引き

名所のもう一つの顔にも向き合いました。

呼び込みが想像以上に強引で、正直少し腹が立ちました。

景色を眺めていても、横からお土産やラクダ乗りの勧誘が滑り込んできます。

中には反応を試すように、日本語で「山本山(やまもとやま/Yamamotoyama)!」と声をかけてくる方も。

あまりにしつこい誘いには、はっきり日本語で「いらん!」とお断りしました(ここだけは関西の血が騒ぎます・笑)。

笑顔は大切ですが、『境界線』も同じくらい大切ですね。

スフィンクスは、思っていたより遠い

スフィンクスにも会いに行きました。

ところが規制が厳しく、観光客が立てる場所からはかなり距離があります。

写真で見慣れた迫力を期待していたぶん、最初は少しだけ拍子抜け。

それでも、遠目に眺める横顔は、砂塵と陽炎の向こうでじっと静かに構えていました。

近づけないからこそ、逆に「距離がつくる存在感」があるのかもしれません。

人の波が引いた一瞬、ふっと静けさが落ちて、古代と今が同居する感じがして好きでした。

スフィンクスの横顔。手前に観光客が多く、規制で距離がある様子

豆知識:ツタンカーメンの投げ棒とヒエログリフ

古代エジプトでは、鳥狩り用の投げ棒(ブーメラン型の戻らないタイプ)が使われ、ツタンカーメン王の墓からは20本以上が出土していると伝わっています。

主材は木で、象牙や金で装飾された例も。

湿地で水鳥を狩る壁画が残り、ヒエログリフにも投げ棒を表す記号があります。

数千年をまたいで、ピラミッドの風の中に小さな円がそっと重なる、と想像してしまいました。

ヒエログリフ風の面に、投げ棒(ブーメラン)を模したレリーフが彫られている想像図(実物ではありません)
※実物資料ではありません/想像図。
ギザ高原の小型ピラミッド(衛星ピラミッド)の側面。砂漠に独立して立つ姿

旅の作法:風を読んで、投げない判断

トギーは『ブーメランを持って旅する』のが長年の癖でして、ギリシャ神殿、富士山頂、屋久島の縄文杉、ローマのコロッセオにも持って行きました。

ただ、そこでは投げずに、その土地の空気を吸わせただけ。

人や環境への配慮を最優先に、風を読んで「今日は控える」判断を大切にしています。

ギザでのひと投げは、いろいろな条件が重なった数少ない例外でした。

次なる円は、白い海の北極で

余談ですが、極寒つながりの小ネタをひとつ。

知床で「ブーメランパンツ」を凍らせて軽く投げ、ちゃんと戻したことがあります(笑)。

実はこれ、テレビの企画で『探偵!ナイトスクープ』でやったネタ。

オンエア当時はけっこう話題になりました。

そして次の一投は、北極(北極圏)へ。

白い海で風を読む」をテーマに、小さな円を一つ。

南極は南極点で先に投げた人がいるから、僕は“まだ誰も描いていないかもしれない円”を白い海に探したいんです。

無理はせず、状況によっては「今日は空気だけ吸わせる」に切り替えます。

小さな円を一つ刻めたら、それで十分。

ここで冗談半分の本気を少し。

前澤友作さん、もしこの文章をご覧になっていたら、北極ブーメラン計画にスポンサーとして……どうでしょう?(もちろん冗談です・笑)。

それでも、夢は声に出したほうが、きっと風をつかみやすい。

そんな気がします。

夕方の逆光に浮かぶスフィンクスとピラミッド。柔らかな光に包まれた観光エリア

3時間のギザがくれたもの(締め)

蒸し風呂の内部、ハシゴ登りの息切れ、押し売りの圧、日本語の「山本山(やまもとやま/Yamamotoyama)」テスト、ラクダの急行、遠いスフィンクス。

予定外がぎゅうぎゅうに詰まって、いまも鮮やかに思い出が戻ってきます。

ブーメランは風と投げ方しだいで戻りますが、記憶は録画の再生ボタンひとつで勝手に戻ってくるものですね(笑)。

参考リンク(豆知識の出典・深掘り用)

Throwing stick(総説・英語/Wikipedia)

Boomerang(総説・英語/Wikipedia)

Tutankhamun(副葬品全般・英語/Wikipedia)

British Museum(コレクション検索:Egypt + “throwing stick”)

The Metropolitan Museum of Art(コレクション検索:Egypt + “throwing stick”)

Griffith Institute Archive(Tutankhamun Archive カタログ)

トギーの一言

名所で『ソフトブーメラン』を試す際は、短く・安全に・すぐしまう。

強引な呼び込みには笑顔を保ちつつ、日本語で「いらん!」と線を引くのも大事。

投げない選択=その土地の空気を吸わせるのも、立派な旅の作法です。

北極編は、冗談半分の本気で臨みます。

小さな円を、白い海にそっと。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村