更新情報は X で随時お知らせ

【2025年最新版】MacのDockを徹底カスタマイズ!基本設定から便利技まで完全ガイド

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイド〜、トギーです!

Macを毎日使う中で、最も頻繁に目にするのが『Dock(ドック)』ではないでしょうか。

Dock』は、アプリフォルダファイルを一瞬で開けるランチャーの役割を担っており、Macを快適に使うためには欠かせない存在です。

しかし、初期設定のまま使っているだけでは、その便利さを十分に活かせていないことも。

本記事では、Dockの基本カスタマイズから応用的な使い方まで、2025年現在のmacOS Sequoiaに対応した内容で詳しく解説します。

Dockのイメージ写真。

Dockとは

Dockは、Mac画面のいずれかに表示されるランチャーで、アプリフォルダファイルゴミ箱などをまとめて配置できます。

iPhoneで言えば、画面下部の固定アプリと同じ役割です。

起動中のアプリには下にが付き、最小化されたウインドウはDock内に格納されます。

Dockの画像。

Dockの基本カスタマイズ方法

画面左上の『Appleメニュー()』➡『システム設定…』➡『デスクトップとDock』を開くと、Dockの見た目や動作を細かく変更できます。

画面左上の『Appleメニュー()』➡『システム設定…』➡『デスクトップとDock』を開くと、Dockの見た目や動作を細かく変更できます。
  • サイズ
    スライダーアイコンの大きさを調整。
  • 拡大
    マウスオーバー時に拡大拡大率も調整可能。
  • 画面上の位置
    』『』『』から選択可能。
    トギーはDockを『』に配置して、自動で隠れるように設定しています。
    理由は…Adobeのデザイナーさんたちがそうしていたから(笑)。
    横に縦長のスペースが確保できて、作業がしやすいと感じています。
  • ウインドウをしまうときのエフェクト
    黄色いボタン』でソフトや書類をDockに格納するときの、エフェクトの設定です。
    ジニーエフェクト』は、魔法のランプに吸い込まれるように、エフェクトします。
    スケールエフェクト』は、シャープに格納されます。
    ジニーエフェクトはAppleの遊び心ですね。
  • ウインドウのタイトルバーをダブルクリックして
    下記の部分をダブルクリックしたときの、動きです。
    画面全体に表示』は言葉通り画面いっぱいにウインドウが広がります。
    拡大/縮小』はダブルクリックすることにより、画面いっぱいに広がったり、小さいウインドウサイズになったりします。
    しまう』はダブルクリックで、Dockに格納されます。



  • ウインドウをアプリケーションアイコンにしまう
    ウインドウがアプリケーションの中に格納されます。
    Safariなど複数ウインドウを格納すると、わかりにくいので、トギーは使っていません。
  • Dockを自動的に表示/非表示
    画面いっぱいにアプリを使いたいときは、ここにチェックを入れます。
    カーソルを持っていくことにより、Dockが表示されます。
    MacBook Airなど、ノート型をお使いの時は『非表示』が便利と思います。
  • 起動中のアプリケーションをアニメーションで表示
    アプリケーションを起動するとき、そのアイコンがジャンプして、起動中であることがわかります。
  • 起動済みのアプリケーションにインジケータを表示
    起動しているアプリケーションに小さい点が下記のように付きます。
    例として、『メール』と『Safari』が起動中です。
    何が立ち上がっているのか、わかるので、チェックを入れています。 
  • アプリの提案と最近使用したアプリをDockに表示
    Dockに含まれていないアプリケーションで、直近で使ったアプリケーションが3種類Dockに並びます。

Dockにアプリを追加・削除する方法

それではDockにアプリを『追加』しましょう。

アプリケーションを開き、『チェス』を選択しました。

アプリケーションを開き、今回は『チェス』を選択しました。

チェス』をドラッグし、Dockに移動させます。

『チェス』をドラッグし、『Dock』に移動させます。

これで、Dockに『追加』されました。

続いて、『削除』の説明です。

Dockのアイコンの上で、マウスなら『右クリック』または『ctrl』+クリック、トラックパッドなら『副クリック』を押し、『オプション』→『Dockから削除』を選びます。

『Dock』のアイコンの上で、マウスなら『副ボタン(右ボタン)』または『ctrl』+クリック、トラックパッドなら『副ボタンクリック』を押し、『オプション』→『Dockから削除』を選びます。

以上で、『追加』と『削除』ができます。

アプリ本体は削除されず、Dockから非表示になるだけです。

Dockをもっと便利にする使い方

ショートカットキーでDockを瞬時に非表示

コマンド(⌘)』 + 『 option 』 + 『 D 』 を押すと、Dockの表示・非表示を瞬時に切り替え可能。

作業に集中したいときに便利です。

空白スペースでアプリをグループ化

以下のコマンドを『ターミナル』に入力すると、Dockに仕切り(スペース)を追加できます。

defaults write com.apple.dock persistent-apps -array-add ‘{tile-data={}; tile-type=”spacer-tile”;}’ && killall Dock

複数追加したい場合は、同じコマンドを繰り返します。

アイコンとアイコンの間にスペースができている画像。

削除』したい場合は、Dockに追加された仕切りスペースを、他のアイコンと同じようにDockの外へドラッグするだけでOKです。

削除』と表示されたら指を離すと、スペースDockから消えます。

注意

このコマンドはmacOSDock設定ファイルに直接変更を加える操作になります。

Macの挙動に影響することもあるため、自己責任で実行してください。

心配な方は実行を控えるか、必要なバックアップを取ってから試すことをおすすめします。

トギーの一言

Dock』は見た目だけでなく、作業効率にも大きく関わる重要なツールです。

ちょっとした工夫で使いやすさが格段に変わります。

また、JPEGファイルなどを『Dock』のアプリケーションの上にドラッグし、起動することもできます。
(例えば、JPEGファイルをIllustratorで開く場合など)

自分だけの最強『Dock』、ぜひ育ててみてください!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村