更新情報は X で随時お知らせ

【iPhone】タイマーや着信音を無音にする方法|GarageBandで自作する手順も解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイド〜、トギーです!

寝てるときに通知で起こされたくない

仕事中に音は鳴らさず、静かにタイマーを使いたい

そんなときに便利なのが『無音の着信音』や『無音アラーム』。

2025年現在、iPhoneのアラームでは『サウンドなし』を選ぶことで、音を鳴らさずに振動だけで知らせることができます。

でも、タイマーには『なし』という選択肢が用意されていません!

つまり、標準のタイマーではどうしても音が鳴ってしまうんです

振動だけで知らせたい

サイレントでタイマーを使いたい

そんなニーズに応えるには、無音の着信音ファイルを自作して、それをタイマー音に設定するのが一番確実な方法。

この記事では、Apple純正アプリ『GarageBand(ガレージバンド)』を使って、iPhoneで使える『無音』サウンドを無料で作成する手順を、わかりやすく紹介します!

無音をイメージ写真。

なぜ、無音が必要か?

iPhoneでは、消音モードにしていてもタイマーアラームで、設定した着信音が鳴ってしまいます。

電車の乗り過ごし防止や、薬の飲み忘れなどに、使いたいとしても、音が鳴って欲しくない状況でも、鳴ってしまいます。

そこで、『無音』が必要なのです。

無音を作るアプリ・GarageBand

まずは、『GarageBand(ガレージバンド)』という、アプリをダウンロードするところから、始めます。

ホーム画面から、『App Store』をタップします。

まずは、『GarageBand(ガレージバンド)』という、アプリをダウンロードするところから、始めます。
ホーム画面から、『App Store』をタップします。

右下の『検索』をタップします。

右下の『検索』をタップします。

検索』に『GarageBand』と入力します。

『検索』に『GarageBand』と入力します。

GarageBand』を『入手』をタップします。
(すでにインストールしている場合は、『開く』と表示されます)

『GarageBand』を『入手』をタップします。
(すでにインストールしている場合は、『開く』と表示されます)

GarageBand』をタップして、起動します。

『GarageBand』をタップして、起動します。

続ける』をタップしていきます。

『続ける』をタップしていきます。

通知』はどちらを選んでもOKです。

『通知』はどちらを選んでもOKです。

無音』のみを作る場合は『許可しない』をタップしてください。

『無音』のみを作る場合は『許可しない』をタップしてください。
注意

過去に使ったことがあり、下記の画面が出てこない場合は、右上の『+』をタップしてください。

過去に使ったことがあり、下記の画面が出てこない場合は、右上の『+』をタップしてください。

ピアノの画面が表示されるので、左にスワイプしていき、マイクの画面(AUDIO RECORDER)まで移動します。

ピアノの画面が表示されるので、左にスワイプしていき、マイクの画面(AUDIO RECORDER)まで移動します。

マイクの画面(AUDIO RECORDER)をタップします。

マイクの画面(AUDIO RECORDER)をタップします。

上部の『メトロノーム』をタップし、OFFにします。

右の『モニタ』を一番下まで、下げます。

上部の『メトロノーム』をタップし、OFFにします。
右の『モニタ』を一番下まで、下げます。

上部の『赤いボタン』を押し、録音を開始します。

5秒ほどしたら、『白い四角のボタン』を押して停止させます。

上部の『赤いボタン』を押し、録音を開始します。
5秒ほどしたら、『白い四角のボタン』を押して停止させます。

再生』ボタンを押し、『無音』であることを確認したら、左上の『下三角ボタン』を押し、『My Songs』を選びます。

『再生』ボタンを押し、『無音』であることを確認したら、左上の『下三角ボタン』を押し、『My Songs』を選びます。
『再生』ボタンを押し、『無音』であることを確認したら、左上の『下三角ボタン』を押し、『My Songs』を選びます。

My Song』のアイコンを、メニューボタンがでるまで長押しし、『共有』をタップします。

『My Song』のアイコンを、メニューボタンがでるまで長押しし、『共有』をタップします。
『My Song』のアイコンを、メニューボタンがでるまで長押しし、『共有』をタップします。

着信音』をタップします。

『着信音』をタップします。

着信音の名前』に適当な名前を付けます。

ここでは、『無音』とつけました。

そして、右上の『書き出し』ボタンをタップし、これで完成です。

『着信音の名前』に適当な名前を付けます。
ここでは、『無音』とつけました。
そして、右上の『書き出し』ボタンをタップし、これで完成です。

無音のテストをしましょう

時計』アプリを開き、タイマーを選択します。

画面では、10秒にセットし、『タイマー終了時』を『無音」を選択し、『開始ボタン』を押します。

消音モードにし、ロック状態にして、10秒後に無音で『バイブレーション』だけが機能すれば、成功です。

『時計』アプリを開き、タイマーを選択します。
画面では、10秒にセットし、『タイマー終了時』を『無音」を選択し、『開始ボタン』を押します。
消音モードにし、ロック状態にして、10秒後に無音で『バイブレーション』だけが機能すれば、成功です。

トギーの一言

ほとんどの方が、おそらく『GarageBand』を使用したことが無いと思い、丁寧に説明させていただきました。

上記の方法を使えば、『アラーム』や『タイマー』などで、活用できると思います。

参考になれば幸いです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村