更新情報は X で随時お知らせ

iPhone|『Pages』アプリの基本的な使い方【初心者向けガイド】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイド〜、トギーです!

iPhoneで使えるApple純正の文書作成アプリ『Pages』。

無料で使えるにもかかわらず、本格的なレイアウトや美しい文書作成が可能です。

この記事では、初心者でも分かる『Pages』の基本的な使い方を解説します。

iPhoneを見ながら、文字を打っている、イメージ写真です。

『Pages』について

Pages』はAppleが提供するワープロアプリです。

Wordと似た機能を持ち、文章作成だけでなく、チラシポスターニュースレターなどのデザインも可能です。

特徴として、まず無料で使えます。

さらに 豊富なテンプレートが用意されていて、 iCloudと連携してiPhoneiPadMacのどのデバイスからでも、編集が可能です。

『Pages』を起動し書ける状態にする

下記のアイコンをタップして、『Pages』を開きます。

アイコン群の中にある『Pages』のアイコンをタップする。

Pages』アプリが開いたら、とりあえずすぐに書き始めたいので、『書き始める』をタップします。

テンプレートを使えば、チラシ履歴書などがすぐにプロのような仕上がりになります。

すぐに書き始めたいので、『書き始める』をタップします。

すると下記のように、『空白』の書類が表示されます。

『空白』が表示されました。

Pagesのテキストをタイトルに装飾する

タイトルとなる文章を打ち、改行して内容を少し書いてみてください。

下記のように打ってみました。

タイトルとなる文章を打ち、改行して内容を少し書いてみる。

ここがポイント!

ここからの文字の装飾は、ほとんど画面上部にある『ペイントブラシ』マークをタップし行います。

文字の装飾は、ほとんど画面上部にある『ペイントブラシ』マークをタップし行います。

続いて、「トギーのプロフィール」と書いた部分を、タイトル風に装飾します。

1行目にカーソルを持って行きクリックし、1行目に文字が打てる状態にします。

次に『ペイントブラシ』マークをタップすると、下部に下記のような表示が出ます。

段落スタイル』の『本文』と表示されている部分をタップします。

1行目にカーソルを持って行きクリックし、1行目に文字が打てる状態にします。
次に『ペイントブラシ』マークをタップすると、下部に装飾メニューが表示されます。
『段落スタイル』の『本文』と表示されている部分をタップします。

一番上に『タイトル』という表示が出るので、タップします。

一番上に『タイトル』という表示が出るので、タップします。

すると「トギーのプロフィール」が大きくなりました。

1行目の「トギーのプロフィール」と書いた文字が大きくなりました。

さらにタイトルセンターに配置しましょう。

ペイントブラシ』マークをタップし、下部に出たメニューをスクロールしていき、『センター』マークをタップすると、中央に配置が変わります。

1行目のタイトルをセンターに持ってくるには、テキストカラーの下の、センターマークをタップします。

Pagesのテキスト本文を装飾する

続いて本文を装飾していきましょう。

本文にある「元ブーメラン世界チャンピオン」を反転させ、フォント欄にある『B』をクリックすることで、文字が太くなります。

装飾したい文字を反転させ、上部ににある『ペイントブラシ』マークをタップします。
下部にメニューが表示されるので、『B』のボルドーをタップします。
そうすると、選択していた文字が太くなります。

次に「タツノオトシゴ」の部分の色を変えてみましょう。

「タツノオトシゴ」を反転させ、『ペイントブラシ』マークをタップすると、下部に下記のような表示が出ます。

装飾したい文字を反転させ、上部ににある『ペイントブラシ』マークをタップします。

下へスクロールさせると、『テキストのカラー』が表示されます。

現在は『』が選択されているので、その部分をタップします。

「テキストのカラー」という項目が表示されます。
現在は黒なので、その部分をタップします。

プリセット』からも選択できますが、今回は『カラー』をタップします。

『テキストカラー』が教示されます。
今回は『プリセット』使わず、『カラー』をタップします。

以下のように、カラーパレットが表示されるので、お好きな色をタップしてください。

本文で選択した「タツノオトシゴ」のカラーが、これで変わりました。

カラーパレットが表示されるので、お好きな色をタップします。
すると本文で選択した部分のカラーが変わります。

他にも、フォント(書体)、斜体アンダーバーサイズなども、下記の部分から変更できます。

他にも、フォント(書体)、斜体やアンダーバー、サイズなども、この周辺で変更することができます。

Pagesに画像や図形を挿入する

画像』を挿入してみましょう。

上部にある『』マークをタップします。

画像を挿入します。
上部にあるメニューの中から『+』マークをタップします。

下記のメニューが表示されるので、『写真またはビデオ』をタップします。

下部に『写真またはビデオ』のメニューが出てくるので、タップします。

写真群が出てくるので、挿入したい画像をタップします。

写真群の中から、使用する写真をタップします。

これで、『画像』が挿入されました。

これで、写真が挿入されました。

続いて、『画像』の大きさを変更してみましょう。

画像』をタップして、『ペイントブラシ』マークをタップします。

続いて、『画像』の大きさを変えてみましょう。
『画像』をタップして、上部にあるメニューの中から『ブラシ』マークをタップします。

下記のメニューが表示されるので、『配置』をタップし、『詳細設定』をタップします。

下部にメニューが表示されるので、その中から、『配置』をタップし、『詳細設定』をタップします。

下記の『サイズと位置』をタップします。

下部に『サイズと位置』が表示されるので、タップします。

ここで写真を小さくするため、『』を17cmから10cmに変更します。

これで『』が10cmとなり、『画像』が小さくなりました。

挿入していた『画像』がこれで小さくなりました。

表示画面が小さくなってしまったので、元に戻します。

画面右上の『・・・』マークをタップして、『スクリーンビュー』をタップすることで、iPhoneに適した画面に戻ります。

画面が広い表示になってしまいました。
それを戻すために、画面右上の『・・・』マークをタップして、『スクリーンビュー』をタップすることで、iPhoneに適した画面に戻ります。

次に『図形』を挿入しましょう。

上部にある『』マークをタップします。

図形を挿入します。
上部にあるメニューの中から『+』マークをタップします。

上部のメニューから『図形』のマークをタップすることで、各種図形が表示されます。

今回は三角形をタップします。

上部のメニューから『図形』マークをタップすると、下部に各種図形が表示されます。
今回は『三角形』をタップし、挿入しました。

これで『画像』の下に、三角形が挿入されました。

『画像』の下に『三角形』が挿入されました。

文章を保存し、ファイル名を変更する

保存』の方法ですが、基本的に『自動保存』で、編集すれば即保存されます。

より確実に『保存』を実行する場合は、左上の『』マークをタップします。

より確実に『保存』を実行する場合は、左上の『<』マークをタップします。

するとタイトル画面に戻り、『保存』した文章が『iCloud』上にアップされます。

iCloud』上で保存されるため、MaciPadの『Pages』でも引き続き作業が進められます。

タイトル画面に戻り、『保存』した文章が『iCloud』上にアップされます。
iCloudの設定確認

設定』➡『Apple ID(名前)』➡『iCloud』➡『iCloudに保存済み・すべてを見る』➡『Pages』をオンにする。

続いて、『ファイル名』を変更しましょう。

ファイル名』が書かれている『文字部分』をタップします。

『ファイル名』が書かれている『文字部分』をタップします。

すると、『ファイル名』が反転し、変更することができます。

『ファイル名』が反転し、変更することができます。

PDFやWord形式に変換してメールで送る

最後に完成した『Pages』のファイルを、PDFWord形式に変換して、メールで送りましょう。

右上の『・・・』をタップし、『書き出し』をタップします。

右上の『・・・』をタップし、『書き出し』をタップします。

その中から、『PDF』か『Word』をタップします。

その中から、『PDF』か『Word』をタップします。

すると、下記のような画面が表示されるので、『メール』マークをタップします。

下部に『メール』マークが表示されるので、タップします。

後は、『宛先:』を入れ、送信して完了です。

『宛先:』を入れ、送信して完了です。

まとめ

Pages』は、シンプルで使いやすいのに高機能な文書作成アプリです。

iPhoneでも十分に本格的な書類作成ができます。

今回ご紹介した基本操作を覚えれば、ブログ記事の下書きから、企画書、チラシ作成まで幅広く活用できます。

ぜひ今日から使ってみてください。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村