更新情報は X で随時お知らせ

iPhone・iPad|アプリをFace IDでロックする方法(非表示のやり方も)【iOS 18対応】

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイド〜、トギーです!

このアプリだけは見られたくない」。

特に子どもに見せたくないときは、アプリごとに『Face ID』でロックしておくのが安心です。

今回は『リマインダー』アプリや『Chrome』を例に手順を紹介します。

iOS 18iPadOS 18なら、ホーム画面でアイコンを長押しするだけで『ロック』も『非表示+ロック』もサクッと設定できます。

Face IDをしているイメージ写真。

前提(対象と準備)

メモ

画面はiPhoneで説明していますが、iPadでも同じ操作が行えます。

対象はiOS 18iPadOS 18以降。

認証は『Face ID』『Touch ID』『パスコード』のいずれか。

先に『設定』➡『Face IDとパスコード』で顔登録などを済ませておく。

操作はアプリアイコンの長押しで表示される『クイックアクション』メニューから行う。

『リマインダー』をFace IDで開くようにする(iPhone/iPad共通)

ホーム画面またはAppライブラリで『リマインダー』のアイコンを表示する。

『リマインダー』アプリの画像。

アイコンを長押ししてクイックアクションメニューを出す

長押しして、『Face IDを必要にする』をタップする。

Face IDを必要にする』(または『Touch IDを必要にする』など)

警告画面で『Face IDを必要にする』が表示されている画像。

Face IDで認証して完了。

以後『リマインダー』起動時に認証が必要になる。

アプリを開くときに、顔がズレているときに出てくる警告画面。

ロックを解除する

リマインダー』のアイコンを長押しする。

Face IDを必要にしない』をタップする。

『Face IDを必要にしない』が表示されている画像。

Face ID』で認証して解除完了。

『非表示にしてFace ID』にする(存在も隠したい場合)

Chrome』のアイコンを長押しして『Face IDを必要にする』をタップする。

『Chrome』を長押しし、『Face IDを必要にする』と表示されている画像。

確認画面で『非表示にしてFace IDを必要にする』を選ぶ。

『非表示にしてFace IDを必要にする』が表示されている画像。

Face IDで認証し『アプリを非表示』を実行する。

『Chrome』を非表示にするか、警告の画面。

Chrome』はホーム画面から消え、Appライブラリ最下部の『非表示』フォルダへ移動する。

Appライブラリの最下部に移動している画像。

ここを開くにも認証が必要。

非表示フォルダを開けるにも、認証が必要。

非表示』フォルダ内の『Chrome』を起動するときも、もう一度認証が必要。

非表示をやめてホームに戻す

Appライブラリ最下部の『非表示』フォルダを開く。

非表示フォルダから『Chrome』アイコンを表示している画像。

Chrome』のアイコンを長押しする。

ホーム画面に追加』をタップします。

『ホーム画面に追加』をタップする画像。

確認画面が表示されるので、『アプリの非表示を解除』をタップします。

これでホーム画面にアイコンが戻り、Face IDのロックも同時に解除されます。

『アプリの非表示を解除』する警告の画面。

iPadでも同じ手順でOK

iPadOS 18でも操作と文言はほぼ同じ。

内蔵アプリは『非表示』にできない仕様。

非表示対応はApp Storeから入れたアプリのみ。

ロックは使えるが、非表示の可否はアプリ種別によって異なる場合がある。

出てこない時のチェック(『Face IDを必要にする』が表示されない)

OSのバージョンが18未満でないか確認する。

設定』➡『Face IDとパスコード』でFace IDの登録状態を確認する。

iPhoneiPadを再起動してからやり直す。

会社支給などMDM管理の端末では、管理者設定でアプリのロック/非表示が無効化されている場合があります。

知っておきたいポイント(注意点)

ロックしたアプリは起動時に認証が必要。

失敗が続いた場合は端末パスコードで開ける。

ロック非表示にしたアプリ内の情報は、通知プレビューや検索、Siriの提案など他の場所に出にくくなる

便利さは少し下がるがプライバシー強化

一部の内蔵アプリロック非表示の対象外の場合がある

非表示にしたアプリの一覧は『設定』➡『アプリ』➡『非表示のアプリ』で確認できる。

『アプリ』の一番下に『非表示のアプリ』が表示されている画像。

複数アプリの一括設定は不可。

1つずつ長押しで設定する。

ロック非表示の設定はiCloudで同期されず、デバイスごとに適用されます。

iPhoneiPadで別々に設定してください。

使い分けのコツ(トギー流)

子どもに見せたくないアプリは『非表示+ロック』で『非表示』フォルダへ。

よく使うが見られたくないアプリは『ロックのみ』で素早さ優先。

まずは『写真』『メッセージ』『LINE』、銀行や決済などの『金融系』アプリから設定して、使い勝手を確かめてみるのがおすすめです。

トギーの一言

クイックアクション長押しは気持ち短めで。

サクッと決めるとストレスがないです。

iPhoneiPadを同じ方針でそろえると、うっかり事故の確率がグッと下がります。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村