近頃のトギー・ハイブリッドhttps://togai.jpApple・ガジェット・ユーモア!Tue, 04 Mar 2025 22:06:41 +0000jahourly1https://togai.jp/wp-content/uploads/2021/04/cropped-togi--32x32.png近頃のトギー・ハイブリッドhttps://togai.jp3232 iPhone・Mac・iPad|『パスワード』アプリの使い方!Apple純正の便利機能を活用しようhttps://togai.jp/2025/03/05/8782Tue, 04 Mar 2025 21:59:28 +0000https://togai.jp/?p=8782

Appleデバイスを使っていると、『パスワード』がどんどん増えて、管理で頭を悩ませることがありますよね。 そんな時に便利なのが、iPhone・Mac・iPadに標準搭載されている『パスワード』アプリです。 今回は、App ... ]]>

マイド〜、トギーです!

Appleデバイスを使っていると、『パスワード』がどんどん増えて、管理で頭を悩ませることがありますよね。

そんな時に便利なのが、iPhoneMaciPadに標準搭載されている『パスワード』アプリです。

今回は、Appleの純正『パスワード』アプリの使い方を紹介します。

『パスワード』アプリの便利さ

パスワード』アプリは、iCloudキーチェーンと連携し、Webサイトやアプリのログイン情報を一括管理できるツールです。

主な特徴は以下の通りです。

  • iPhoneMaciPad間で自動同期(iCloud経由)
  • Face IDTouch IDで簡単にアクセス
  • 強力なパスワードを自動生成・保存

これまでは『設定』アプリ内の『パスワード』項目から管理していましたが、専用アプリとして独立したことで、さらに使いやすくなりました。

iPhoneiPadの『パスワード』アプリの使い方

iPhoneiPadの場合、ホーム画面の『パスワード』アプリを開きます。

Face IDまたはTouch IDで認証すると開きます。

なんとトギー、526個もパスワードを作っていました…。

パスワードを確認したい場合は、『すべて』をタップすることで、登録済みのパスワード一覧が表示されます。

検索バーで探したり、スクロールして目的のサイトを見つけてください。

該当のパスワードをタップすると、必要な情報を確認・編集できます。

Macの『パスワード』アプリの使い方

Dock』に『パスワード』アプリがあれば、クリックしてください。

無い場合は、そのまましたの文章をお読みください。

リンゴ』マークから『システム設定…』をクリックします。

左側の項目群から『iCloud』クリックすると、右側に『パスワード』が表示されるので、クリックします。

下記の画面が表示されるので、『詳細』をクリックします。

Macログインするときのパスワードか、Apple Watchで開くことができます。

『パスワード』アプリのよくある使い方

よく使うシーンとして、ブラウザの『Safari』で新規で会員登録をするときに便利です。

パスワードを決める項目に来ると、『パスワード』アプリが強力なパスワード自動生成してくれます。

それをそのまま保存できるので、自分で考える手間が省けます。

そして、確認したい場合は、先に書いた方法で見ることができます。

まとめ

iPhoneMaciPadの『パスワード』アプリの使い方を紹介してきました。

パスワード』アプリを活用すれば、iPhoneMaciPad間で安全かつ便利にパスワードを管理できます。

パスワード管理が苦手な人でも、これがあれば簡単に整理できます。

Appleデバイスをフル活用しているなら、ぜひ試してみてください。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
トギーの初もんじゃ焼き体験記 『ここやねん 京風塩もんじゃ』https://togai.jp/2025/03/01/8788Sat, 01 Mar 2025 07:32:50 +0000https://togai.jp/?p=8788

トギーはバリバリの大阪人なので、お好み焼きや焼きそばを食べる機会が多いのだ。 なので、『もんじゃ焼き』に興味があったものの、大阪ではお店が少なく、食べる機会もありませんでした。 そんな中、わりと自宅から近い場所に『もんじ ... ]]>

マイド〜、トギーです!

トギーはバリバリの大阪人なので、お好み焼き焼きそばを食べる機会が多いのだ。

なので、『もんじゃ焼き』に興味があったものの、大阪ではお店が少なく、食べる機会もありませんでした。

そんな中、わりと自宅から近い場所に『もんじゃ焼き屋』できたので、早速行ってきました。

今回は、トギーの初の『もんじゃ焼き』体験記を書いていきます。

もんじゃ焼き』のイメージ

トギーが持っている『もんじゃ焼き』のイメージは、「ドロドロ」と言うものでした。(苦笑)

あと、小さいコテで押しつけて食べる。

そんなイメージを持ちつつ、2024年にあるドラマが放送されました。

それが、木梨憲武さんと奈緒ちゃん主演のドラマ『春になったら』で、『もんじゃ焼』を食べるシーンがわりと出てきて、完全に影響されました。(苦笑)

XでこんなPostも。

いざ『もんじゃ焼き』実食

今回、行ったお店がこちら!

ここやねん 京風塩もんじゃ

席もゆったりしていて、各テーブルに鉄板がありました。

そして、こちらがメニュー。

出展:ここやねんのホームページ

さて、何がおいしいのか???だったので、店員さんにオススメを聞きました。

店員さん曰く「お餅入りがおいしかった」と応えられたので、『Cheese明太子もちダブル』と『牛すじこんもんじゃ』を注文。

ちなみに研修で自分で作り、食べるそうです。

その店員さんも、その時に初めて食べたそうですよ。(笑)

そして数分後、店員さんが焼きに来てくれました。

Cheese明太子もちダブル』がこちら。

牛すじこんもんじゃ』がこちら。

ん〜、味が想像できない…。(笑)

2,3分待ってから、コテで押しつけてお召し上がりください!」とのこと。

そして、いざ実食!!!

まずは『牛すじこんもんじゃ』から。

まだ、焼けていなかったようで、ドロドロのまま口へ運びました。

うん、おいしい!

出汁が効いていて、ねっとりした食感がイイ感じ。

続いて『Cheese明太子もちダブル』を。

こちらは、ちょっとドライな感じで、確かにお餅がおいしい!

どちらも当たりでした!

問題点…

おいしいのは良かったのですが、問題点がありました…。

それは『食べ方』です。(苦笑)

小さいコテで押しつけるのは、知っていたのですが、それがうまくいかない。

仕方が無いので、スプーンですくって食べたりしてました。(苦笑)

後々、固まってきてコテでもすくいやすくなってきたものの、初心者丸出しでした。(爆)

隣のテーブルをチラ見しても、うまくできませんでしたよ〜。

まとめ

食べ方はイマイチでしたが、おいしくいただきました。

お客さんもいっぱいで、たぶん評判が良いお店なんでしょうね。

今度はYouTubeで研究してから、行くことにします。(笑)

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
エックスサーバーのWordPressで『501 Not Implemented』エラーが出た時の対処法https://togai.jp/2025/03/01/8730Fri, 28 Feb 2025 23:26:17 +0000https://togai.jp/?p=8730

ある日、突然の出来事でした。 エラーが表示され、ブログが見られなくなったのだ。 原因を探ってみたら『Xserve(エックスサーバー』の設定で復旧しました。 今回は、『Xserve(エックスサーバー』でWordPressを ... ]]>

マイド〜、トギーです!

ある日、突然の出来事でした。

エラーが表示され、ブログが見られなくなったのだ。

原因を探ってみたら『Xserve(エックスサーバー』の設定で復旧しました。

今回は、『Xserve(エックスサーバー』でWordPressを使っているときに、『501 Not Implemented』というエラーが表示されてしまったときの対処法を紹介します。

復旧方法

原因は後回しにして、復旧方法から先に書いていきます。

まず、『Xserve(エックスサーバー』にログインします。

該当のサーバーの『サーバー管理』をクリックします。

右下にある『セキュリティ』の『WAF設定』をクリックします。

該当する、『ドメイン』をタップします。

こちらの設定を変更します。

コマンド対策』を『OFF』にし、『確認画面へ進む』をクリックし、確定させます。

これで、しばらくするとブログからエラー画面が消え、通常通り見られるようになります。

エラーの出る原因

それでは原因です。

エラーの下に『対応していないメソッド(MOVE/COPYなど)を使用した』と書いてあります。

これは、サーバーが対応していないリクエスト(ここでは『MOVE』や『COPY』といったメソッド)が送られたときに起こるエラーです。

例えば、記事に特定の単語が入ってい、引っかかる可能性があります。

Xserve(エックスサーバー』の場合、セキュリティ機能である『WAF』が過剰に反応して、普通の操作をブロックしてしまうことが、原因で出ることが多いみたいです。

まとめ

Xserve(エックスサーバー』のWordPressで『501 Not Implemented』エラーが出た時の対処法を紹介してきました。

原因は特定の単語のようです。

それが分かれば、『WAF設定』を戻しても大丈夫ですが、トギーは分かりませんでした…。

上記の方法で、とりあえずは復旧しますが、セキュリティのことを考えれば、『ON』にした方がよいので、みなさんは特定の単語を探してみてくださいね。

この記事が参考になりましたら幸いです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
iPhone・iPad|サブスクリプションを確認&解約する方法https://togai.jp/2025/02/28/8728Fri, 28 Feb 2025 02:17:36 +0000https://togai.jp/?p=8728

最近はアプリの『サブスクリプション』が増えてきて、気づかないうちに課金されていることも…。 毎月の支出を見直すためにも、この記事を読んで、チェックしてみてください。 と言うことで今回は、iPhoneやiPadで契約してい ... ]]>

マイド〜、トギーです!

最近はアプリの『サブスクリプション』が増えてきて、気づかないうちに課金されていることも…。

毎月の支出を見直すためにも、この記事を読んで、チェックしてみてください。

と言うことで今回は、iPhoneiPadで契約している『サブスクリプション』(定期購読)を確認し、不要なものを解約する方法を紹介します。

サブスクリプションを確認する方法

まずは、現在契約している『サブスクリプション』を確認してみましょう。

iPhoneiPadの『設定』アプリを開きます。

自分の名前をタップします。

サブスクリプション』をタップします。

これで、現在契約中の『サブスクリプション』が一覧で表示されます。

それぞれのアプリ名や料金、次回の請求日などを確認できます。

ちなみにトギー、必ず『Apple Care+』に加入しています。

サブスクリプションを解約する方法

契約を続ける必要がない『サブスクリプション』があれば、以下の手順で解約しましょう。

解約したい『サブスクリプション』をタップします。

下部にある『サブスクリプションをキャンセル』をタップします。

そして、画面に『確認』などをすると、キャンセルできます。

サブスクリプションの解約時の注意点

最近は、ダウンロードをして数日経つと課金になるアプリもあります。

新しいアプリダウンロードしたら、念のために確認をしておきましょう。

サブスクリプション』は即時解約ではなく、次回の更新日前日まで利用できるのが大半です。

念のため、確認しておきましょう。

一度解約しても、必要になれば再契約可能です。

まとめ

iPhoneiPadで契約している『サブスクリプション』の確認と解約方法を紹介してきました。

意図しないものが、契約されている可能性がありますので、ぜひこの機会に、一度チェックしてみてくださいね。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
iPhone・iPad|文字を音声入力する設定と方法をマスターしようhttps://togai.jp/2025/02/23/8702Sat, 22 Feb 2025 23:36:09 +0000https://togai.jp/?p=8702

スマートフォンを使う中で、文字入力は欠かせません。 特に長文を入力する際、キーボードを使うよりも『音声入力』を活用すると、素早く簡単に文章を作成できますよ。 今回は、iPhoneで『音声入力』を使う方法を紹介します。 ま ... ]]>

マイド〜、トギーです!

スマートフォンを使う中で、文字入力は欠かせません。

特に長文を入力する際、キーボードを使うよりも『音声入力』を活用すると、素早く簡単に文章を作成できますよ。

今回は、iPhoneで『音声入力』を使う方法を紹介します。

メモ

画面はiPhoneで説明していますが、iPadでも同じ操作が行えます。

iPhoneの音声入力を有効にする

まず、iPhoneで音声入力を利用するために設定を確認しましょう。

設定』を開きます。

続いて、『一般』をタップします。

次に、『キーボード』をタップします。

音声入力を有効にする』をオンにします。

自動句読点』もオンにしておきましょう。

iPhoneの音声入力の使い方

設定が完了したら、実際に『音声入力』を試してみましょう。

メモ』アプリなどを開きます。

画面の右下の『マイク』マークをたっぷすることで、『音声入力』が開始されます。

下記のように話してみました。

残念ながら、「トギー」は「トギ」となってしまいました。

まだ、Apple社は、トギーを認識していないようです。(笑)

音声入力』を終了するときは、文字横の『マイク』マークをタップするか、画面右下の『マイク』マークをタップします。

iPhoneの音声入力をスムーズにするコツ

音声入力』をより快適に使うためのポイントを紹介します。

  • ハッキリと話す:ゆっくり、はっきり発音すると誤認識を減らせます。
  • 句読点を音声で指示する:「てん」や「まる」と言うと『、』『。』が入力されます。
  • 改行を音声で指示する:「かいぎょう」と言うと『改行』されます。
  • 短いセンテンスで話す:短いセンテンスに分けて入力すると、ミスが減るのでオススメです。
  • 環境を整える:騒がしい場所では認識精度が落ちるため、静かな場所で利用しましょう。
  • 修正を前提にする:完全に正確な入力は難しいため、後で見直して修正しましょう。
  • コツをつかむ:だんだんつかっていると、癖が分かり慣れてくると思うので、とにかく使いましょう。

下記の場合、「まる」と言うと『。』が追加されます。

まとめ

iPhoneiPadで文字を『音声入力』する方法を紹介してきました。

iPhoneやiPadの『音声入力』は、手がふさがっているときや、長文を入力する際に非常に便利です。

また、メモを取るときやメールの下書きなど、さまざまな場面で使えます。

この機能を使わないのはもったいないので、ぜひ活用しましょう!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
Apple Watch|毎時00分にサウンドと振動を設定する方法(触覚時報)https://togai.jp/2025/02/22/8612Sat, 22 Feb 2025 04:05:56 +0000https://togai.jp/?p=8612

Apple Watchを使っていると、時間の管理がより便利になりますよね。 その中でも、毎時00分にサウンドと振動で知らせしてくれる機能は、スケジュールを意識するのに役立ちます。 今回は、その設定方法を紹介します。 それ ... ]]>

マイド〜、トギーです!

Apple Watchを使っていると、時間の管理がより便利になりますよね。

その中でも、毎時00分サウンド振動で知らせしてくれる機能は、スケジュールを意識するのに役立ちます。

今回は、その設定方法を紹介します。

iPhoneでApple Watchの触覚時報の設定方法

それでは『触覚時報』を設定していきましょう。

Watch』アプリを開きます。

通知』をタップします。

続いて、『時計』をタップします。

チャイム』をオンにすることで、毎時00分サウンド振動で知らせてくれます。

メモ

Apple Watchを『消音』モードにしている場合は、振動だけで知らせてくれます。

サウンド』をタップすると、『ベル』か『』のどちらかを選べます。

Apple Watchでの触覚時報の設定方法

Apple Watchの本体ででも、設定ができます。

Apple Watchの『デジタルクラウン』をタップします。

設定』をタップします。

続いて、下へスクロールし『時計』をタップします。

チャイム』をオンにすることで、毎時00分サウンド振動で知らせてくれます。

メモ

Apple Watchを『消音』モードにしている場合は、振動だけで知らせてくれます。

サウンド』をタップすると、『ベル』か『』のどちらかを選べます。

まとめ

Apple Watch毎時00分サウンド振動を設定する方法を紹介してきました。

設定すれば、時計を見なくても時間を把握できるので、仕事や勉強のリズムを整えるのに便利ですよ。

あと、トギーが便利に思ったのは、運転中に知らせてくれることです。

長距離運手のときに、休憩の目安にしています。

みなさんも、ぜひご活用ください!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
X(旧Twitter)で動画の自動再生をオフにする方法https://togai.jp/2025/02/19/8614Tue, 18 Feb 2025 21:50:54 +0000https://togai.jp/?p=8614

『 X 』(旧Twitter)を使っていると、『タイムライン』に流れてくる動画が自動的に再生されることがありますよね。 便利な機能だけど、データ通信量の消費が気になったり、突然音が出て困ることも…。 あと、トギーは『ドラ ... ]]>

マイド〜、トギーです!

X 』(旧Twitter)を使っていると、『タイムライン』に流れてくる動画が自動的に再生されることがありますよね。

便利な機能だけど、データ通信量の消費が気になったり、突然音が出て困ることも…。

あと、トギーは『ドライブレコーダー』の映像が苦手なんですよ。

事故映像は「ドキッ」とするので、イヤなんですよね。(苦笑)

そこで今回は、『 X 』で動画の『自動再生』をオフにする方法を紹介します。

iPhoneで『 X 』の動画の自動再生をオフにする方法

少し階層が深いです。

『 X 』アプリを開きます。

画面を左へスワイプ(スライド)していくと、画面の左にアイコンフォロー数などが出てきます。

その中の『設定とプライバシー』をタップします。

下へスクロールしていくと、『アクセシビリティ、表示、言語』が出てくるので、タップします。

続いて、『アクセシビリティ』をタップします。

この中に、『動画の自動再生』という項目が出てくるので、タップします。

ここで、3種類の選択ができます。

  • モバイルデータ通信とWi-Fi接続時:常に動画を再生するモードです。
  • Wi-Fi接続のみ:自宅などWi-Fiを接続しているときに、動画が自動再生されるモードです。
  • オフ:どんな環境でも、自動的には再生されないモードです。

今回は、『自動再生』を切るのが目的なので、『オフ』をタップします。

これで、タイムラインを見ていても、『自動再生』されることは無く、再生ボタンを押すと再生されるようになりました。

ブラウザ版でXの動画の自動再生をオフにする方法

次に、ブラウザ版の『 X 』の『自動再生』を『オフ』にする方法です。

左側のメニューにある、『もっと見る』をクリックします。

クリックすると、『設定とプライバシー』が表示されるので、クリックします。

メニューが広がるので、左から『アクセシビリティ、表示、言語』をクリックします。

右側の表示が変わり『アクセシビリティ』をクリックします。

自動再生』の項目が出てくるので、クリックします。

ここで、2種類の選択ができます。

  • モバイルデータ通信とWi-Fi接続時テザリング中やWi-Fi時に『自動再生』されるモードです。
  • しない:どんな環境でも、自動的には再生されないモードです。

今回は、『自動再生』を切るのが目的なので、『しない』をクリックします。

これで、ブラウザ版での動画の『自動再生』も停止されます。

まとめ

X 』の動画の『自動再生』を『オフ』にする方法を紹介してきました。

X 』での動画の『自動再生』は場合によって、まだタイムラインに表示されていないのに、動画がスタートしてしまうことがあります。

そのようなときは、最初に巻き戻す手間も必要です。

また、少しでもデータ通信を減らし、自分のペースで楽しむためにも、この設定を活用してみてください。

この記事が参考になりましたら幸いです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
iPhone|Appleの標準機能(FaceTime)だけで友達のiPhoneを遠隔サポートする方法https://togai.jp/2025/02/17/8588Mon, 17 Feb 2025 06:50:23 +0000https://togai.jp/?p=8588

友達や家族のiPhoneの使い方をサポートしたいとき、直接会えないと困ることがありますよね。 そんなとき、Appleの標準機能を活用すれば、『遠隔』で相手のiPhoneを見ながら、操作の手助けができます。 今回は、App ... ]]>

マイド〜、トギーです!

友達や家族のiPhoneの使い方をサポートしたいとき、直接会えないと困ることがありますよね。

そんなとき、Apple標準機能を活用すれば、『遠隔』で相手のiPhoneを見ながら、操作の手助けができます。

今回は、Appleの公式機能である『FaceTime』の『画面共有』を使い、遠隔サポートをする方法を紹介します。

『FaceTime』で通話を始める

iOS 15以降、『FaceTime』には『画面共有』機能が追加されました。

これを使えば、相手のiPhoneの画面をリアルタイムで見ながら、具体的な操作方法を伝えることができます。

トギーのiPhone側ので操作しています。

まずは通話から。

FaceTime』を開きます。

新規FaceTime』をタップします。

宛先:』に相手の名前を入れ、下記から選択して通話を開始します。

トギーの父を選択しました。

これで、相手である父と『FaceTime』を通じて、会話が始まりました。

FaceTime』を使えば、世界各国のiPhoneユーザーと無料(パケット代はかかります)で、通話ができます。

『FaceTime』の『画面共有』を使って操作を教える

相手のiPhone側で操作しています。

通話が始まると、下記の画面が表示されます。

右から2番目の『共有』マークをタップします。

画面下にダイアログが表示されるので、『画面を共有』をタップします。

トギーのiPhone側ので操作しています。

これで、トギーのiPhoneに相手の画面が表示されました。

画面をタップすると、全体表示になります。

相手側のiPhoneをホーム画面に切り替えると、下記のようにホーム画面がリアルタイムで、映し出されます。

ポイント

相手側のiPhoneの画面は見えていますが、操作はできません

これで、画面を見ながらサポートできるようになりました。

相手のiPhone側で操作しています。

相手側のiPhoneを見てみると、左上の『時計』マークが『紫色』に変わっています。

これが通信をしている、目印になります。

操作はできませんが、トギー側が指で丸を描くと、相手側のiPhoneへ下記のように「どこをさわるのか」指示ができます。

これで通話しながら、指示ができます。

相手のiPhone側で操作しています。

案件が終われば、切る操作をしないといけません。

通話を続けてしたい場合は『共有』をタップして、画面共有だけを終わらせます。

両方とも終わらせるのであれば、『終了』をタップします。

まとめ

FaceTime』で画面共有の方法を紹介してきました。

Apple標準機能だけで、遠隔でiPhoneをサポートできるのは便利ですよね。

ただし、プライベートを相手に見せることにもなるので、くれぐれも注意してください。

完全な遠隔操作はできませんが、この機能を活用すれば、離れた場所にいる友達や家族のiPhoneをしっかりサポートできます。

iPhoneのトラブル対応やサポートが必要になったら、ぜひお試しください。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
iPhone・iPad・Mac|iCloud+で『メールを非公開』にする方法https://togai.jp/2025/02/14/8520Fri, 14 Feb 2025 00:20:54 +0000https://togai.jp/?p=8520

iPhone・iPad・Macを使っていると、様々なサービスやサイトにメールアドレスを登録する機会がありますよね。 でも、そのたびに本来のメールアドレスを入力するのはちょっと不安になることが…。 そんなときに役立つのが、 ... ]]>

マイド〜、トギーです!

iPhoneiPadMacを使っていると、様々なサービスサイトメールアドレスを登録する機会がありますよね。

でも、そのたびに本来のメールアドレスを入力するのはちょっと不安になることが…。

そんなときに役立つのが、『iCloud+』の『メールを非公開』機能です!

今回は、『メールを非公開』の設定方法をわかりやすく紹介します。

『メールを非公開』とは?

Appleの『iCloud+』に含まれるプライバシー保護機能の一つで、実際のメールアドレスを知られずに、代わりにAppleが生成したランダムなアドレスを使える仕組みです。

この仮のアドレスに届いたメールは、本来のアドレスに転送されるため、普段と同じように受信できます。

万が一、『迷惑メール』やDMが増えた場合は、簡単に無効にすることができます。

ただし、『メールを非公開』は『iCloud+』の特典なので、利用するには『iCloud+』のサブスクリプションへ加入する必要があります。

加入方法はこちらをご覧ください。

iCloud+』の料金は以下の通りです。

  • 50GB: 月額150円
  • 200GB: 月額450円
  • 2TB: 月額1,500円
  • 6TB: 月額4,500円
  • 12TB: 月額9,000円

iPhone・iPadの『メールを非公開』の設定方法

それでは、iPhoneiPadの『メールの非公開』のメールアドレスを作っていきましょう。

設定』アプリを開きます。

一番上の『名前』の部分をタップします。

iCloud』をタップします。

iCloud+ の機能』の中の『メールを非公開』をタップします。

+ 新しいアドレスを作成する』をタップします。

ランダムなメールアドレスが生成されました。

どのサイトに使用するか分かるように、『アドレスにラベルを付ける』にサイト名や用途を入れましょう。

右上の『次へ』をタップすると、『完了』です。

これで、Appleが用意した仮のメールアドレスが使えるようになりました。

使用するときは『一覧』から、先ほど付けたラベルの項目をタップします。

メールを非公開』の部分を長押しすると、『コピー』が表示されるので、タップして該当のサイトで使用します。

Macの『メールを非公開』の設定方法

続いて、Macでの『メールを非公開』の設定方法です。

左上の『リンゴ』マークをクリックし、『システム設定…』をクリックします。

左側メニューの一番上の『名前』をクリックします。

右側に『iCloud』が表示されるので、クリックします。

下へスクロールすると『メールを非公開』が出てくるので、クリックします。

下記の画面が表示されるので、左下の『 』をタップします。

ラベル』にサイト名や用途を入れましょう。

続ける』クリックすると、『完了』です。

使用するときは『一覧』から、先ほど付けたラベルの項目をクリックします。

右側に『メールを非公開メールアドレスが表示されるので、『メールをコピー』し該当のサイトで使用します。

iPhone・iPadの『メールを非公開』アドレスを無効にする方法

大量に迷惑メールが届くようになったり、もうそのサイトを使わない場合は、該当の『メールアドレスを無効化』しましょう。

設定』を開きます。

一番上の『名前』の部分をタップします。

iCloud』をタップします。

iCloud+ の機能』の中の『メールを非公開』をタップします。

一覧にある『無効化』したいメールアドレスをタップします。

下部に出てくる『メールアドレスを無効化する』をタップします。

ダイアログが表示されるので、『無効化』をタップすることで完了です。

これでメールが届かなくなります。

完全に『削除』する場合は、一覧の一番下にある『無効化されているアドレス』をタップします。

該当するメールアドレスをタップします。

アドレスを削除』をタップすることで、完全に消去されます。

逆にもう一度使いたい場合は、『アドレスを再有効化』をタップすることで、再び使用できます。

Macの『メールを非公開』アドレスを無効にする方法

左上の『リンゴ』マークをクリックし、『システム設定…』をクリックします。

左側メニューの一番上の『名前』をクリックします。

右側に『iCloud』が表示されるので、クリックします。

下へスクロールすると『メールを非公開』が出てくるので、クリックします。

左側から、該当するメールアドレスをクリックし、右側の『メールアドレスを無効化』をクリックすることで、メールが届かなくなります。

完全に『削除』する場合は、一覧の一番下にある『歯車』をクリックします。

下記のダイアログが表示されるので、『無効化されているメールアドレスを表示』をクリックします。

該当するメールアドレスをクリックし、『アドレスを削除』で完全に消去されます。

逆にもう一度使いたい場合は、『アドレスを再有効化』をクリックすることで、再び使用できます。

まとめ

iPhoneiPadMacの『iCloud+』で『メールを非公開』にする方法を紹介してきました。

メールを非公開』を使うシーンはいろいろあると思います。

  • 新しいウェブサービスに登録するとき
  • メルマガやプロモーション登録時
  • 仕事用・プライベート用でアドレスを分ける

メールを非公開』は、『iCloud+』を使っている人なら無料で利用できる便利な機能です。

個人情報を守りながら、安全にメールアドレスを使いたい人にぴったりだと思います。

ぜひご活用ください。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
iPhone|写真アプリで後から『位置情報』を削除・追加する方法と共有するときに削除する方法https://togai.jp/2025/02/12/8353Wed, 12 Feb 2025 00:20:24 +0000https://togai.jp/?p=8353

iPhoneの『写真』アプリでは、撮影した写真に自動で『位置情報』(GPS情報)が記録されます。 これは便利な機能ですが、プライバシーを守るために『位置情報を削除したい』と思うこともありますよね。 逆に、インポートしてき ... ]]>

iPhoneの『写真』アプリでは、撮影した写真に自動で『位置情報』(GPS情報)が記録されます。

これは便利な機能ですが、プライバシーを守るために『位置情報を削除したい』と思うこともありますよね。

逆に、インポートしてきた写真で『位置情報を後から追加したい』という場面もあると思います。

今回は、iPhoneの『写真』アプリで、あとから『位置情報』を削除追加する方法を紹介します。

iPhoneの写真に『位置情報』が記録されると

iPhoneで写真を撮ると、『位置情報』(GPSデータ)は自動的に写真に埋め込まれます。

あとで『写真』アプリのマップ機能で撮影場所を確認したり、検索機能を使って特定の場所で撮影した写真を探したりできます。

ただ、SNS(設定によって)・AirDropメールで写真を共有する際、『位置情報が残っていると、撮影場所が他人に知られてしまう』というリスクもあります。

そのため、必要に応じて『位置情報』を削除したり、あとから正しい情報を追加したりすることが重要です。

『位置情報』を削除する方法

撮影済みの写真の位置情報は、iPhoneの『写真』アプリで簡単に削除できます。

写真』アプリを開きます。

位置情報』を削除したい写真をタップします。

画面下の『インフォメーション』をタップします。

画面を下へスクロールすると、地図が表示されるので『調整』をタップします。

そして、『位置情報をなし』をタップします。

削除後は、その写真に『位置情報』が無くなり、撮影場所が特定されることはありません。

複数の写真の『位置情報』を一括削除する

写真』アプリを開きます。

画面上の『選択』をタップします。

位置情報』を削除したい写真を複数選択します。

青いチェックマーク』が付きます。

画面右下にある『・・・』マークをタップします。

位置情報を調整』が表示されるので、タップします。

位置情報なし』をタップすると、選択した写真の『位置情報』が削除されます。

ポイント

一括削除をすると、選択したすべての写真の『位置情報』が一度に消えます。

元に戻すことはできないため、必要な場合は削除前に『スクリーンショット』を撮るか、『写真』を『コピー』しておくと安心です。

『位置情報』を後から追加・変更する方法

位置情報』を削除した後、または『もともと記録されていない写真』に、『新しい位置情報を追加する』ことも可能です。

一眼レフカメラで『位置情報』(GPSデータ)が内蔵されていない写真を、インポートしたときなど。

手順は『削除方法』のほぼ逆になります。

写真』アプリを開きます。

位置情報』を追加したい写真をタップし、画面下の『インフォメーション』をタップします。

位置情報を追加…』をタップします。

検索窓に、地名住所を入力し、該当する場所をタップします。

地図が表示されれば完了です。

これで、その写真に新しい『位置情報』が登録され、撮影場所として表示されるようになりました。

複数の写真の『位置情報』を一括で追加・変更する

写真』アプリを開きます。

画面上の『選択』をタップします。

位置情報』を追加したい写真を複数選択します。

青いチェックマーク』が付きます。

画面右下にある『・・・』マークをタップします。

位置情報を調整』をタップします。

検索窓に、地名住所を入力し、該当する場所をタップします。

選択された写真の『位置情報』が追加または変更されました。

ポイント

一括変更』をすると、すべての写真が同じ撮影場所として記録されます。

旅行などで複数の観光名所で撮影した写真は、個別に検索して追加する方が良いでしょう。

『位置情報』を削除した写真を安全に共有する方法

知り合いにAirDropメールで写真を共有するときに、『位置情報』を削除する方法があります。

写真』アプリで共有したい写真を選択し、左下の『箱から上に矢印』マークをタップします。

よく見ると下記の画面のように『位置情報を含む』と表記されています。

それを削除するために、『オプション』をタップします。

位置情報』をオフにし、『完了』をタップします。

これで、『位置情報なし』になりましたので、AirDropメールで安心して送ることができます。

まとめ

写真』アプリで後から『位置情報』を削除・追加する方法と、共有するときに『位置情報』を削除する方法を紹介してきました。

iPhoneの『写真』アプリでは、撮影後でも簡単に『位置情報』を削除・追加できます。

プライバシーを守るために、必要に応じて『位置情報』を管理することが大切です。

この記事が参考になりましたら幸いです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>