近頃のトギー・ハイブリッドhttps://togai.jpApple・ガジェット・ユーモア!Thu, 24 Jul 2025 04:51:57 +0000jahourly1https://togai.jp/wp-content/uploads/2021/04/cropped-togi--32x32.png近頃のトギー・ハイブリッドhttps://togai.jp3232 Macだけでできる!CD音源からiPhone着信音を作る方法【アプリ不要・最新手順】https://togai.jp/2025/07/24/9549Thu, 24 Jul 2025 02:45:17 +0000https://togai.jp/?p=9549

お気に入りのCDから、iPhoneの『着信音』を作れたら楽しいですよね。 でも、アプリを追加インストールしたり、ややこしいソフトを使うのはちょっと面倒。 実はMacに標準搭載されている『ミュージック(Music)アプリ』 ... ]]>

マイド〜、トギーです!

お気に入りのCDから、iPhoneの『着信音』を作れたら楽しいですよね。

でも、アプリを追加インストールしたり、ややこしいソフトを使うのはちょっと面倒。

実はMacに標準搭載されている『ミュージック(Music)アプリ』だけで、『着信音』を自作できるんです。

今回は、CD音源をもとに、iPhoneの『着信音』を作成・転送する方法を、2025年最新のmacOS Sequoiaに対応した手順で紹介します。

著作権に関する注意点もあわせて解説します。

注意

この方法は、CDから取り込んだ楽曲のみ対応です。

Apple MusiciTunes Storeで入手した曲には、著作権保護があるため使用できません。

着信音が鳴っているイメージ写真。

CD音源をiPhone着信音に変換する手順(Mac限定)

ステップ1:CDをMusicアプリに取り込む

まず、お手持ちのCDMacに挿入し、『ミュージック』アプリにインポートします。

通常、ファイル形式は『.m4a』として保存されます。

この曲の一部を切り出して、『着信音』として加工します。

ステップ2:インポート形式をAACに設定する

音声変換のため、インポート形式が『AAC』になっていることを確認します。

1.『ミュージック』アプリを開く

Dockからミュージックを起動します。

2.メニューバーから『ミュージック➡設定…』を選択

メニューバーから『ミュージック』➡『設定』を選択

3.『ファイル』タブを開き、『読み込み設定…』をクリック

『ファイル』タブを開き、『読み込み設定…』をクリック

4.『読み込み方法:』を『AACエンコーダ』に設定してOK

この設定が正しくないと、変換メニューが表示されないので注意してください。

『読み込み方法:』を『AACエンコーダ』に設定してOK

ステップ3:着信音にしたい部分を設定する

1.対象の曲を右クリックして『情報を見る』を選択

対象の曲を右クリックして『情報を見る』を選択

2.『オプション』タブで、『開始時間』と『停止時間』を指定(最大40秒

『オプション』タブで、『開始時間』と『停止時間』を指定(最大40秒)

3.設定したらウインドウを閉じてOK

再生して、切り出し位置を確認しておきましょう。

ステップ4:AACバージョンを作成する

1.メニューバーから『ファイル➡変換➡AACバージョンを作成』を選択

メニューバーから『ファイル』➡『変換』➡『AACバージョンを作成』を選択

2.指定した区間だけの音源ファイルが生成されます

指定した区間だけの音源ファイルが生成されます

3.右クリックして『Finderで表示』を選択

右クリックして『Finderで表示』を選択

4.拡張子が『.m4a』であることを確認します

拡張子が『.m4a』であることを確認します

5.対象ファイルデスクトップへ移動

対象ファイルをデスクトップへ移動

ステップ5:拡張子を『.m4r』に変更する

1.生成されたファイル右クリックし、『名前変更』を選択

生成されたファイルを右クリックし、『名前変更』を選択

2.拡張子『.m4a』を『.m4r』に書き換えます

 例:mysong.m4a ➡ mysong.m4r

拡張子『.m4a』を『.m4r』に書き換えます

3.警告が出たら『 “.m4r”を使用 』を選択

これで『着信音』として認識されるファイルが完成します。

警告が出たら『 ".m4r"を使用 』を選択

ステップ6:iPhoneに着信音を転送する

1.iPhoneMacに接続し、何か『フォルダ』を開きます

2.サイドバーiPhoneを選択し、右側に表示されたウインドウのメインエリアに『m4rファイル』をドラッグ&ドロップ

緑色の『 』マークが表示されます。

サイドバーからiPhoneを選び、どこでも良いので、『m4rファイル』をドラッグ&ドロップ

3.転送が完了すると、iPhoneの『設定➡サウンドと触覚➡着信音』に表示されます。

著作権についての注意点

CDから取り込んだ音源を、自分のiPhoneにだけ使う場合は、私的利用の範囲内とされ、基本的に問題ありません。

ただし、以下の行為は著作権違反となる可能性があります。

・インターネットで着信音ファイルを共有する

・友人に送る、SNSで配布する

・商用利用として使う(動画BGMなど)

自分用に楽しむぶんにはOK。あくまでも個人の範囲で使うようにしましょう。

トギーの一言

トギーは西城秀樹さんの『ブーメラン ストリート』を、すぐに『着信音』にしました。(笑)

Macだけで作れるようになって、本当に便利になったなと感じます。

40秒以内という制限がある分、どの部分を使うかで個性が出るんですよね。

自分の好きなフレーズをうまく切り出して、通知が鳴るたびにちょっと嬉しくなる。

そんな『着信音』を、ぜひ作ってみてください!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
iPhoneで通話録音と文字起こしを使う方法|迷惑電話や予約確認に役立つ新機能https://togai.jp/2025/07/23/9532Wed, 23 Jul 2025 01:04:39 +0000https://togai.jp/?p=9532

iOS 18.1以降のiPhoneでは、標準の電話アプリやFaceTime音声通話で『通話録音』が可能になりました! しかも、ただ録音するだけでなく、文字起こしやAIによる要約まで自動で行ってくれるようになっています。 ... ]]>

マイド〜、トギーです!

iOS 18.1以降のiPhoneでは、標準の電話アプリやFaceTime音声通話で『通話録音』が可能になりました!

しかも、ただ録音するだけでなく、文字起こしやAIによる要約まで自動で行ってくれるようになっています。

迷惑電話の抑止や、レストランの予約確認など、日常のちょっとした不安を解消してくれる便利機能です。

この記事では、操作方法活用例注意点まで、わかりやすく紹介します。

通話している、イメージ写真。

iOS 18.1で通話録音と文字起こしが標準対応

iPhoneは、iOS 18.1から標準で『通話録音』と『文字起こし』機能を搭載するようになりました。

通話中に録音ボタンをタップすると、3秒のカウントダウンの後、自動で録音が開始されます。

録音中であることは、通話相手に『この通話は録音されています』という音声で通知されるため、無断録音ではなく公正な手段として使えます。

録音された音声は、『メモ』アプリ内の『通話録音』というフォルダに保存されます。

録音された音声は、『メモ』アプリ内の『通話録音』というフォルダに保存されます。

さらに、録音と同時に文字起こしが行われ、対応機種であればAIによる要約も確認できます。

文字起こしされた内容は、あとから検索したり、メモとして引用したりすることもできます。

迷惑電話対策に|録音するだけで相手への牽制に

知らない番号からの電話や、しつこい営業電話に困っている方にとって、『通話録音』は心強い味方です。

録音開始と同時に相手に通知されるため、『録音されている』というプレッシャーが、強引なセールストークの抑止力になります。

また、トラブルが起きた場合でも、録音された音声と文字起こしを確認すれば、冷静な判断ができます。

必要があれば、消費者センターや弁護士に相談する際の資料としても活用できます。

予約確認にも最適|大切なやり取りを聞き返せる安心感

レストランや病院など、電話での予約時には多くの情報をやり取りします。

日時』『人数』『コース内容』『アレルギーの有無』など、口頭で伝えた内容を後から正確に思い出せる自信がありますか?

トギーも以前、人気の焼肉店で個室を予約したとき、『個室で承ります』というやり取りを録音できていたおかげで、安心して来店できました。

通話録音』があれば、「言った・言わない」問題を回避できるだけでなく、大切な記念日をしっかり守ることができます。

iPhoneで通話録音と文字起こしを使う手順

アップデート

iPhoneiOS 18.1以上にアップデートする。

通話を開始する

通話(通常の電話またはFaceTime音声)を開始する。

録音ボタンをタップする

通話画面の左上に表示される、『録音』ボタンをタップする。

通話画面の左上に表示される、『録音』ボタンをタップする。
カウントダウン

3秒カウントダウン後、録音が開始される(相手に自動通知あり)。

通話を終了

通話を終えるか、手動で録音を停止する。

通話録音

録音された音声と文字起こしが、メモアプリ内の『通話録音』フォルダに自動保存される。

要約

対応機種(iPhone 15 ProiPhone 16シリーズなど)ではAIによる要約も確認できる。

録音した内容は、検索や共有、文字のコピーも可能なので、会話の内容を後から活用しやすくなっています。

利用時の注意点

iPhoneの録音機能は、自分が通話の当事者であれば日本国内では合法的に使用できます。

ただし、録音内容を無断で第三者に公開したり、インターネットにアップロードする行為は、プライバシー侵害とみなされる可能性があります

あくまでも個人の確認や証拠保存の範囲で使用し、必要に応じて『この通話は録音させていただきます』と一言添えると、より安心です。

EU圏など一部の地域では録音機能が制限されている場合があるため、該当地域での使用にはご注意ください。

トギーの一言

ついにiPhoneでも、標準機能だけで『通話録音』と『文字起こし』、『AI要約』までできるようになりました。

迷惑電話への備えとしても、予約確認のための安心材料としても、あらゆる場面で活用できます。

録音しておけばよかった』と後悔する前に、設定をオンにして、いつでも使える状態にしておくのがおすすめです。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
LINEで通知なしにメッセージを送る方法|深夜・早朝でも安心な『ミュートメッセージ』の使い方https://togai.jp/2025/07/22/9498Mon, 21 Jul 2025 22:25:07 +0000https://togai.jp/?p=9498

夜中にLINEを開いたら、返信が来ていたことに気づいたり、ちょっとしたことを送りたくなることってありますよね。 でも、通知音で相手を起こしてしまったら申し訳ない…。 そんな経験、トギーもあるんです。 しかも、スタンプをう ... ]]>

マイド〜、トギーです!

夜中にLINEを開いたら、返信が来ていたことに気づいたり、ちょっとしたことを送りたくなることってありますよね。

でも、通知音で相手を起こしてしまったら申し訳ない…。

そんな経験、トギーもあるんです。

しかも、スタンプをうっかりワンタップで送ってしまって、気まずい思いをしたことも。

そんなミスを防ぐためにも、今回はLINEの『ミュートメッセージ』機能と、スタンプ誤送信を防ぐ設定方法を紹介します。

通知を飛ばさずにメッセージを送れるので、深夜や早朝でも安心。

設定方法から使い方、注意点まで、実体験を交えてわかりやすく解説します。

スマホにLINEの文字が表示されている、イメージ写真。

トギーがやらかした深夜のLINE

ある日、夜中の2時すぎにLINEを開いたら、数時間前に友人から返信が来ていることに気づいて、「今のうちに返事だけでもしておこう」と思って送ったことがあります。

急ぎの内容ではなかったんですが、翌朝『通知で起きた!』としっかり怒られました。(苦笑)

ミュートメッセージを知ってればよかったのに!』と後悔した瞬間です。

別の時には、スタンプを間違えてワンタップで送ってしまい、相手に『なにこれ?』と突っ込まれたことも…。

通知音も、うっかりスタンプも、どちらも気をつけないとやらかしちゃうんだなと実感しました。

ミュートメッセージ機能を有効にする方法

まず、LINEの『ミュートメッセージ』機能を使うには、設定で機能をオンにしておく必要があります。

LINEアプリを開き、ホーム画面右上の『歯車』マークをタップして『設定』メニューに入ります。

LINEアプリを開き、ホーム画面右上の『歯車』マークをタップして『設定』メニューに入ります。

次に『LINEラボ』タップします。

次に『LINEラボ』タップします。

その中にある『ミュートメッセージ』のスイッチをオンにしてください。

これで準備完了です。

その中にある『ミュートメッセージ』のスイッチをオンにしてください。
これで準備完了です。

もし『LINEラボ』が見つからない場合は、LINEアプリが最新バージョンかどうか確認しましょう。

ミュートメッセージの送り方

送りたい相手とのトークルームを開き、メッセージを入力します。

送信ボタン(紙飛行機アイコン)を普通にタップするのではなく、『長押し』してください。

すると『通常メッセージ』と『ミュートメッセージ』の選択肢が表示されます。

送信ボタン(紙飛行機アイコン)を普通にタップするのではなく、『長押し』してください。
すると『通常メッセージ』と『ミュートメッセージ』の選択肢が表示されます。

ここで『ミュートメッセージ』を選んで送信すると、相手に通知を飛ばさずにメッセージを届けることができます。

相手がLINEアプリを開いたとき、トークルームにメッセージが表示され、通常通り読めますが、プッシュ通知や通知音は鳴りません

ここがポイント

ちなみに、『長押し』しても選択肢が表示されないまま指を離すと、通常メッセージとして送られてしまうことがあります。

これを防ぐには、『長押し』したあと、指をアイコン以外のところにスライドさせてから離すと、送信されずにキャンセルされます。

うまく表示されないときは、焦らず指をずらしてみてください。

スタンプの誤タップ送信を防ぐ方法

LINEでは、スタンプタップしただけで即送信されてしまうことがあります。

これを防ぐには『スタンププレビュー』機能をオンにするのがおすすめです。

オンにすると、スタンプをタップしてもまず確認画面(プレビュー)が表示され、送信ボタンをもう一度押さない限り送られなくなります。

設定方法は簡単です。

LINEアプリのホーム画面右上の『歯車』マークをタップして『設定』メニューへ。

LINEアプリのホーム画面右上の『歯車』マークをタップして『設定』メニューへ。

次に『スタンプ』をタップます。

次に『スタンプ』をタップます。

スタンププレビュー』のスイッチをオンにしてください。

これで『やらかしちゃった!』というスタンプの誤送信がぐっと減ります。

『スタンププレビュー』のスイッチをオンにしてください。
これで『やらかしちゃった!』というスタンプの誤送信がぐっと減ります。

どんなときに便利?

ミュートメッセージは、深夜や早朝だけでなく、相手が会議中運転中など、すぐに返信できない状況のときにも便利です。

時差のある相手にメッセージを送りたいときにも重宝します。

まるで『そっとメモを置いておく』ような感覚で、通知を鳴らさずに連絡を残せるのがポイントです。

また、『スタンププレビュー』をオンにしておけば、スタンプを間違えて送る心配も減り、安心してトークできます。

画像やスタンプも送れる?

はい、送れます。

ミュートメッセージテキストだけでなく、スタンプ写真動画も通知なしで送信可能です。

写真動画を送る場合も、テキストと同じように、送信ボタン(紙飛行機アイコン)を『長押し』して『ミュートメッセージ』を選べばOKです。

スタンプを送るときは少しだけ手順が違います。

まずスタンプをタップしてプレビューを表示させ、画面右下の送信ボタン(紙飛行機アイコン)を『長押し』してください。

そこで『ミュートメッセージ』を選べば、通知音を鳴らさずにスタンプを送ることができます。

まずスタンプをタップしてプレビューを表示させ、画面右下の送信ボタン(紙飛行機アイコン)を『長押し』してください。
そこで『ミュートメッセージ』を選べば、通知音を鳴らさずにスタンプを送ることができます。

PC版LINEではこの機能は使えないので、スマホのLINEアプリから送信してください。

うまく表示されないときは?

送信ボタンを『長押し』しても『ミュートメッセージ』のメニューが出ない場合は、『LINEラボ』の設定を再確認してください。

LINEのアプリが古いバージョンだと機能が表示されないことがあります。

App StoreGoogle Playで、最新バージョンにアップデートしておきましょう。

まれにアプリキャッシュや端末の不具合が原因の場合もあります。

その際は、アプリ再起動したり、端末を再起動したりすると改善することがあります。

トギーの一言

ミュートメッセージスタンププレビューオン設定は、相手の時間や生活に配慮しつつ、自分のミスも防げる優れたツール。

トギーみたいに夜中に怒られたり、スタンプで恥をかいたりする前に、ぜひこの機能を活用してみてくださいね!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
iPhoneとMacの連携がすごい!作業効率が劇的に上がる便利機能まとめhttps://togai.jp/2025/07/21/9454Mon, 21 Jul 2025 03:36:17 +0000https://togai.jp/?p=9454

Apple製品の魅力は、単にデバイスの性能が高いというだけではありません。 iPhoneとMac、この2つを組み合わせて使うことで、まるで1台の端末のようにスムーズに連携し、作業や日常の体験が驚くほど快適になります。 今 ... ]]>

マイド〜、トギーです!

Apple製品の魅力は、単にデバイスの性能が高いというだけではありません。

iPhoneMac、この2つを組み合わせて使うことで、まるで1台の端末のようにスムーズに連携し、作業や日常の体験が驚くほど快適になります。

今回は、iPhoneMacの連携で得られる、魔法のような体験を紹介します。

iPhoneとMacが並んでいる写真。

コピーして、すぐ貼れる「ユニバーサルクリップボード」

これは、トギーが一番使う機能です。

たとえば、iPhoneで見つけたレシピのURLをコピーすると、Macのメモアプリやブラウザにそのまま貼り付け可能。

画像やテキストもシームレスに移動できます。

もちろん、MacからiPhoneへのコピー&ペーストも対応。

Wi-FiBluetoothがオンになっていれば、特別な設定は不要。

コピー内容は短時間のみ保持(数分)。時間が経つとMacでペーストできなくなるので注意。

デバイスをまたいだ作業が、まるで1つの画面で完結しているかのように感じられます。

iPhoneがスキャナー&カメラに早変わり「連係カメラ」

Macの『メモ』や『Pages』を開いた状態で右クリックし、『iPhoneから読み込む➡写真を撮る』を選ぶと、iPhoneのカメラが起動します。

Macの『メモ』や『Pages』を開いた状態で右クリックし、『iPhoneから読み込む』➡『写真を撮る』を選ぶと、iPhoneのカメラが起動します。
カメラが起動している状態。

書類資料をその場で撮影し、即座にMacに挿入できるため、撮影 ➡ 転送 ➡ 挿入という手間がゼロに。

iPhoneの高性能カメラを、Macの周辺機器として活用できるのはApple製品ならではです。

トギーはプレゼン資料を作っているときに、資料を簡単にスキャンする方法をよく使っています。

ケーブル不要、秒速転送「AirDrop」

写真PDFファイル動画など、iPhoneからMacへの転送は『AirDrop』が圧倒的に快適。

共有』メニューからMacを選ぶだけで、数秒でデータが届きます。

『共有』メニューからMacを選ぶだけで、数秒でデータが届きます。

解像度の劣化もなく、大容量ファイルでもストレスフリー。

USBケーブルやメール添付に戻る気がなくなります。

メッセージも電話もMacで対応「iMessageとFaceTimeの連携」

ネットショッピングで『ワンタイムパスワード』が必要なとき、iPhoneを見ずに打ち込めるのが便利です。

iPhoneに届いた『メッセージ』は、Macでもリアルタイムで確認・返信が可能。

キーボードで快適に長文を打てるのはもちろん、『FaceTime』の通話もMacから直接受けられます。

作業中にいちいちiPhoneを取りに行く必要がないので、集中力が途切れにくくなります。

書類もカレンダーも、すべてが同期される「iCloudの力」

こちらはテッパンの使い方!

iCloud』を利用すれば、写真メモカレンダー連絡先など、あらゆる情報がiPhoneMacの間で常に同期されます。

たとえば、外出先でiPhoneに書いたメモは、家に帰ってMacを開いた瞬間に反映済み。

意識しなくても情報が統一されることで、ミスも減り、安心して使えます。

写真などは、通信環境によって同期に時間がかかることがあります。

作業の続きを別のデバイスで「Handoff機能」

トギーはiPhoneで調べておいて、大きな画面で続きを読みたいときに、よく使っています。

iPhoneで読んでいたWebページを、MacDockからワンクリックで開いたり、Macで下書きしていたメールをiPhoneで仕上げたりできます。

Handoff機能』により、どのデバイスでも自然に“続きを始められる”体験が得られます。

iPhoneで読んでいたWebページを、MacのDockからワンクリックで開いたり、Macで下書きしていたメールをiPhoneで仕上げたり。
『Handoff機能』により、どのデバイスでも自然に“続きを始められる”体験が得られます。

もしも連携がうまくいかない時は?

せっかくの便利な連携機能が、なぜかうまく動かない…

そんな時は、いくつかの基本的な設定を見直すだけで、あっさり解決することがよくあります。

慌てずに以下の点を確認してみましょう。

基本の3項目をチェック

ほとんどの連携機能は、以下の3つが正しく設定されていることが大前提です。

  • 同じApple Accountでサインインしていますか?
    • iPhoneMacの両方で、必ず同じ『Apple Account』でiCloudにサインインしてください。
  • Wi-Fiはオンになっていますか?
    • 両方のデバイスでWi-Fiがオンになっているか確認しましょう。必ずしも同じネットワークに接続している必要はありませんが、オンになっていることが重要です。
  • Bluetoothはオンになっていますか?
    • デバイス同士が近くにあることを見つけるために、Bluetoothオンにしておきましょう。

HandoffやAirDropの設定をチェック

Handoff』(作業の引き継ぎ)やAirDropがうまく動かない場合は、機能自体が有効になっているかを確認します。

  • Macの場合:
    1. システム設定…』を開く
    2. 一般』をクリック
    3. AirDropとHandoff』を選択
    4. このMacとiCloudデバイス間でのHandoffを許可』にチェックが入っているか確認
    5. AirDrop』が『連絡先のみ』にする
  • iPhoneの場合:
    1. 設定』を開く
    2. 一般」をタップ
    3. AirDrop』をタップ
    4. 連絡先のみ』にチェック
    5. 一つ戻る
    6. AirPlayと連携』をタップ
    7. Handoff』がオンになっているか確認

ソフトウェアを最新にしてみる

OSのバージョンが古いと、機能が正しく動作しないことがあります。

MacmacOSiPhoneiOSを、それぞれ最新のバージョンにアップデートしてみましょう。

最終手段は「再起動」

上記をすべて確認しても改善しない場合、両方のデバイスを一度再起動すると、問題が解決することがあります。

シンプルな方法ですが、意外と効果的です。

これらの連携機能は、少しの設定で驚くほど快適になります。

もしつまずいた時は、ぜひこのチェックリストを試してみてくださいね。

トギーの一言

iPhoneMacの連携は、単なる便利機能の集合ではありません。

それぞれが得意なことを活かしながら、お互いを補ってくれます。

このAppleならではの「つながる心地よさ」は、一度体験すれば他の組み合わせには戻れなくなるほどです。

MaciPhone、2つを同時に使うことで、日々のデジタル体験がまるで魔法のように変わります

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
Apple Watch|電源の切り方とリセットの仕方https://togai.jp/2025/07/20/9206Sat, 19 Jul 2025 22:17:34 +0000https://togai.jp/?p=9206

Apple Watchの調子が悪いとき。 まず試してほしいのが、電源のオフとリセットです。 とくにSeries 7以降のモデルでは、操作方法がやや変わっています。 今回は、Apple Watchの電源の切り方とリセット方 ... ]]>

マイド〜、トギーです!

Apple Watchの調子が悪いとき。

まず試してほしいのが、電源オフリセットです。

とくにSeries 7以降のモデルでは、操作方法がやや変わっています。

今回は、Apple Watch電源の切り方とリセット方法を紹介します。

Apple Watchのボタンを押している写真。

Apple Watchの電源を切る方法

画面の下部から上にスワイプしても、電源オフの項目は出てきません。

電源を切るには、『サイドボタン』を使います。

サイドボタン長押ししてください。

電源を切るには、『サイドボタン』を使います。
『サイドボタン』を長押ししてください。

すると右上に小さいですが、『電源』マークが表示されるので、そこをタップします。

すると右上に小さいですが、『電源』マークが表示されるので、そこをタップします。

電源オフ』のスライダーが表示されます。

電源オフ』を右にスライドすると、シャットダウンされます。

『電源オフ』のスライダーが表示されます。
『電源オフ』を右にスライドすると、シャットダウンされます。

再び起動するには、10秒ほど待って、Appleマークが表示されるまで『サイドボタン』を長押しします。

Apple WatchSeries 9以前のモデルでも、基本的な操作は同じです。

Apple Watchをリセット(強制再起動)する方法

画面が固まってしまい、何も操作できないとき。

その場合はリセット(強制再起動)を試しましょう。

サイドボタン』と『デジタルクラウン(丸いボタン)』を、同時に10秒ほど長押ししてください。

『サイドボタン』と『デジタルクラウン(丸いボタン)』を、同時に10秒ほど長押ししてください。

Appleのロゴが表示されたら、指を離します。

これで強制再起動が完了します。

通常の電源オフができない場合にのみ、この方法を使うようにしてください。

トギーの一言

Apple Watchは、iPhoneに比べて再起動の操作が分かりにくいです。

いざというとき慌てないように、使い方を一度チェックしておくと安心ですよ。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
【実体験】『AirTag』に救われた話!紛失防止から金庫管理まで活用術を徹底解説https://togai.jp/2025/07/19/9384Sat, 19 Jul 2025 02:04:09 +0000https://togai.jp/?p=9384

うっかりミスも怖くない!紛失防止の基本と裏ワザを紹介 先日、友人が鍵を落としたときに『AirTag』に助けられたという話を聞きました。 外出中に鍵を落としたことに気づかず、帰宅してから『探す』アプリで位置を確認。 すると ... ]]>

うっかりミスも怖くない!紛失防止の基本と裏ワザを紹介

マイド〜、トギーです!

先日、友人が鍵を落としたときに『AirTag』に助けられたという話を聞きました。

外出中に鍵を落としたことに気づかず、帰宅してから『探す』アプリで位置を確認。

すると、公園の草むらのあたりが地図上に表示されていました。

その場所に戻って『音を鳴らす』機能を使って探すと、草むらの中から鍵が見つかったそうです。

AirTagがなかったら、もう諦めてたかも」と、かなり安心した様子でした。

今回は、そんな『AirTag』と『探す』アプリの基本から応用、ちょっとしたコツまでトギー流にまとめてご紹介します。

草むらにAirTagとiPhoneが置かれている、イメージ写真。

トギーもAirTagに助けられた話

ある日、Apple Watchに突然『エコバックから離れました』という通知が届きました。

そのとき、トギーはiPhoneを持って移動中。

エコバックに取り付けていた『AirTag』との距離が開いたことで、iPhoneが検知し、その通知がApple Watchに表示されたのです。

探す』アプリを開いて確認すると、エコバックは10分前に立ち寄ったカフェのトイレにあることがわかりました。

急いで戻って無事に回収。

AirTag』がなければ、完全に忘れ去っていたかもしれません。

基本的な使い方

AirTag』は、箱から出しテープを引っ張ると、自動で起動します。

近くのiPhoneに近づけると、画面に設定案内が表示されます。

『AirTag』は、箱から出しテープを引っ張ると、自動で起動します。
近くのiPhoneに近づけると、画面に設定案内が表示されます。

名前を付けてApple Accountに紐づければ準備完了です。

カギ財布バッグなど紛失しやすいものに取り付けておきましょう。

カバンに付けているAirTagの写真。

『探す』アプリの使い方

探す』アプリを開きます。

『探す』アプリを開きます。

持ち物を探す』タブをタップします。

『持ち物を探す』タブをタップします。

登録済みの『AirTag』がリストで表示され、選択すると位置情報が地図に表示されます。

近くにある場合は『サウンドを再生』で音を鳴らし、場所を特定できます。

登録済みの『AirTag』がリストで表示され、選択すると位置情報が地図に表示されます。
近くにある場合は『サウンドを再生』で音を鳴らし、場所を特定できます。

iPhone 11以降のモデルであれば、『探す』機能を使うことで、画面に距離と方向が表示されます。

振動のガイドで『AirTag』のある場所まで案内してくれるので非常に便利です。

iPhone 11以降のモデルであれば、『探す』機能を使うことで、画面に距離と方向が表示されます。
音や振動のガイドで『AirTag』のある場所まで案内してくれるので非常に便利です。

持ち物を紛失した場合には『AirTagを紛失』をオンにします。

画面に従って、『連絡先の情報を表示』を続けます。

そうすることにより、誰かがNFC対応スマートフォンで『AirTag』をスキャンすると、設定した連絡先情報が表示されます。

持ち物を紛失した場合には『AirTagを紛失』をオンにします。
画面に従って、『連絡先の情報を表示』を続けます。

応用的な使い方

旅行のスーツケースに入れておく

スーツケースやバックパックに入れておくと、空港のターンテーブルに出てくる前に自分の荷物の位置が確認できます。

海外旅行中でもAppleの探すネットワークにより、世界中で位置が把握できるのは大きな安心です。

自転車やバイクの盗難対策に

サドル下や車体内部など、目立たない場所に『AirTag』を仕込んでおくことで、盗難時の追跡が可能になります。

AirTag』は完全な防犯装置ではありませんが、位置を特定できるだけでも大きな手がかりになります。

ゴルフバッグに仕込んで盗難対策

高価なゴルフクラブが入ったバッグに『AirTag』を忍ばせておけば、盗難に遭った際にも追跡が可能になります。

ゴルフ場など、持ち物の出入りが多い場所では特に有効です。

ドローンの本体に取り付けて紛失防止

趣味や業務で使うドローンに『AirTag』を取り付けておけば、万が一の墜落や見失い時にも場所を特定できます。

ただし注意点として、ドローンの重量が『AirTag』込みで100gを超える場合は、航空法により国土交通省への届け出が必要です

設置前に機体重量を確認しましょう。

金庫の中に入れておく

意外な活用法として、金庫の内部に『AirTag』を忍ばせるという方法もあります。

万が一空き巣に入られ、金庫ごと持ち去られたとしても、金庫を開けるには時間がかかるため、その間に『探す』アプリで位置を特定できる可能性があります。

金庫が金属製の場合は電波が届きにくくなりますが、ドア付近や密閉されていない場所に置けば通信できる場合もあります。

子どもやペットの見守り用に

ランドセルや上着、ペットの首輪に取り付けておくことで、外出先での置き忘れや迷子の手がかりになります。

ただし、『AirTag』は人や動物の追跡目的では設計されていないため、プライバシー保護機能により警告が出る可能性があります。

使用時には家族内での合意と配慮が必要です。

家の中の小物管理にも

TVのリモコン、ゲームのコントローラー、カメラのバッテリーやレンズなど、家の中で失くしやすい小物にも活用できます。

サウンドを再生』や『探す』機能で、ソファの下や棚の奥でも簡単に見つかります。

電池交換をラクにするコツ

AirTag』の電池はCR2032というコイン型で、約1年持続します。

『AirTag』の電池はCR2032というコイン型で、約1年持続します。

ですが、交換時にフタが固くて開けづらいという声もよく聞きます。

そんなときは、ゴム手袋輪ゴムを使ってフタを回すと、滑らずにスムーズに開けられます。

もうひとつのオススメは、『スタンプ台(インク台)』のような滑りにくい面に『AirTag』の白い面を下に置いて、軽く押さえながら『反時計回り』に回す方法です。

それでも滑るときは、『スタンプ台』と『AirTag』を両手で挟むようにして、回すと開けやすいです。

無理に力を入れてフタを回すと、変形して防水性能が落ちる原因になるので、こうした工夫がとても大切です。

トギーの一言

AirTag』は、ただの忘れ物防止タグではなく、工夫次第で防犯・管理ツールとしても活用できるガジェットです。

探す』アプリとセットで使うことで、あなたの大切なモノをしっかり守ってくれます。

トギーも実際に助けられたからこそ、胸を張っておすすめします!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
Mac|起動時に立ち上がるアプリを追加・削除する方法https://togai.jp/2025/07/18/9350Thu, 17 Jul 2025 22:48:33 +0000https://togai.jp/?p=9350

Macを使っていて、起動と同時に立ち上がるアプリが増えてくると、動作が遅く感じたり、不要なアプリが邪魔に感じることがあります。 逆に、毎回使うアプリは、起動時に自動で立ち上がると便利です。 今回は、Macで『起動時に立ち ... ]]>

マイド〜、トギーです!

Macを使っていて、起動と同時に立ち上がるアプリが増えてくると、動作が遅く感じたり、不要なアプリが邪魔に感じることがあります。

逆に、毎回使うアプリは、起動時に自動で立ち上がると便利です。

今回は、Macで『起動時に立ち上がるアプリ』の設定を『追加・削除』する方法を紹介します。

MacBook Proを開ける、イメージ写真。

起動時に立ち上がるアプリの確認・編集方法

まず、画面左上の『アップルマーク()』をクリックし、『システム設定…』をクリックします。

画面左上の『アップルマーク()』をクリックし、『システム設定…』をクリックします。

左の項目から『一般』をクリックし、右の項目にある『ログイン項目と機能拡張』をクリックします。

左の項目から『一般』をクリックし、右の項目に『ログイン項目と機能拡張』をクリックします。

この画面で、起動時に自動で立ち上がるアプリの一覧が確認できます。

この画面で、起動時に自動で立ち上がるアプリの一覧が確認できます。

起動時にアプリを追加する方法

起動時に起ち上がるアプリを『追加』してみましょう。

ログイン時に開く』の項目の左下にある『』ボタンをクリックします。

『ログイン時に開く』の項目の左下にある『+』ボタンをクリックします。

アプリ一覧が表示されるので、自動起動させたいアプリを選び、『開く』をクリックします。

画面では『LINE』アプリを追加しました。

アプリ一覧が表示されるので、自動起動させたいアプリを選び、『開く』をクリックします。
画面では『LINE』アプリを追加しました。

これで、次回からMacを起動すると、『LINE』アプリが自動で立ち上がるようになります。

これで、次回からMacを起動すると、『LINE』アプリが自動で立ち上がるようになります。

起動時にアプリを削除する方法

起動時に起ち上がるアプリを『削除』していきましょう。

ログイン時に開く』の項目の中から、『削除』したいアプリをクリックして選択します。

そして、左下の『』をクリックします。

『ログイン時に開く』の項目の中から、『削除』したいアプリをクリックして選択します。
そして、左下の『−』をクリックします。

これで、該当のアプリが『削除』されました。

これで、該当のアプリが『削除』されました。

アプリによっては独自の設定が必要な場合も

多くのアプリは上記の『ログイン項目と機能拡張』で管理できます。

ただし、一部のアプリ(特にウイルス対策ソフトやクラウド同期サービスなど)は、アプリ自身の環境設定の中に『起動時に開く』などの設定項目を持っている場合があります。

もし『ログイン項目と機能拡張』から『削除』しても自動で起動してしまう場合は、そのアプリ設定を確認してみてください。

トギーの一言

Macの自動起動アプリの管理はシンプルですが、定期的に見直すことでパフォーマンスを保てます。

便利なアプリだけを追加して、快適なMacライフを送りましょう。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
PayPayステップ攻略方法をトギーが解説!裏ワザはYahoo! toto?https://togai.jp/2025/07/17/9337Thu, 17 Jul 2025 07:42:38 +0000https://togai.jp/?p=9337

今回は、PayPayポイントの還元率を拡大できる『PayPayステップ』について解説します。 固定費の支払い、少額決済の工夫、Yahoo! totoの活用など、実際に役立つ攻略法を紹介します。 以下の条件を満たすことで、 ... ]]>

マイド〜、トギーです!

今回は、PayPayポイントの還元率を拡大できる『PayPayステップ』について解説します。

固定費の支払い、少額決済の工夫、Yahoo! totoの活用など、実際に役立つ攻略法を紹介します。

PayPayステップの全条件達成の画像。

達成条件(2025年7月現在版)

以下の条件を満たすことで、還元率アップが可能です。

PayPay支払い30回以上1回200円以上)かつ月合計10万円以上の利用:+0.5%

※条件や還元率は変更される可能性があるため、最新情報はPayPay公式サイトでご確認ください。

合計10万円の達成は固定費で

まず、10万円をクリアするには、電気ガス水道インターネット代サブスクの料金などの、固定費はテッパンになってきます。

これでトギーは5万円以上は稼いでいます。

次に、住民税国民健康保険などの納付も、積み上げるチャンスですね。

あと当然ですが、ネットショッピング外食スーパーの買い物、そしてApple製品の購入など、徹底的にPayPayで支払いましょう。

Apple製品の購入は、PayPayカードで!

これらをPayPayで支払うことで、無理なく利用額の条件をクリアできると思います。

無駄遣いせず、必要な出費で達成するのがポイントです。

30回以上の決済を効率よく稼ぐには?

1回あたり200円以上の支払いが必要です。

そこで次のような工夫が効果的です。

コンビニでよく買い物をする方は、めんどうですが何回かに分けて支払いましょう。

特に毎日使っているような人は、これであっと言う間に!

トギーのオススメはこれ!

Yahoo! toto』を活用して少額で回数を稼ぐです。

特に『Yahoo! toto』は、100円単位で購入でき、複数口買えば合計200円以上としてカウントされます。

さらに、付与されたPayPayポイントで購入できるので、なんだかお得でしょ?(笑)

うまく調整すれば、少額で回数を稼げる上に、当たればお小遣いになることも!?

ただし、買いすぎには注意が必要ですよ。

トギーは通算でどれだけポイントを稼いだか?

ちなみにトギーは、『PayPayステップ』が始まってから、一度も逃したことがありません。

結果、通算でこれだけポイントをいただきました!

PayPayポイントの総額が表示されている画像。
1,979,388ポイント!
メモ

凄い額ですが、初期の頃はポイントが大盤振る舞いだったので、その時にかなり稼ぎました。
それと、キャリアがSoftBankで、ネットショッピングはYahoo!ショッピングが中心、そしてクレジットカードはPayPayゴールドカードというのも、大きい要因です。

ってな感じで、頑張っております。

トギーの一言

PayPayステップ』は、コツを押さえれば誰でもクリアできる内容です。

特に『Yahoo! toto』は、PayPayポイントで購入でき、夢もあるのでオススメ

totoで夢見てポイント稼ぎ!(笑)

固定費の支払いと組み合わせれば、ポイント還元をしっかり受け取りながら、ムダなくお得に暮らせますよ。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
『トランセンド(Transcend) ポータブルSSD ESD310C 1TB』レビューhttps://togai.jp/2025/07/17/9325Thu, 17 Jul 2025 03:38:33 +0000https://togai.jp/?p=9325

USBメモリのような手軽さと、SSDならではの高速性を兼ね備えたスティック型ストレージ。 実際に使ってみると、その使いやすさとパフォーマンスに満足をしました。 今回は『トランセンド ポータブルSSD ESD310C』を紹 ... ]]>

USBメモリのような手軽さと、SSDならではの高速性を兼ね備えたスティック型ストレージ。

実際に使ってみると、その使いやすさとパフォーマンスに満足をしました。

今回は『トランセンド ポータブルSSD ESD310C』を紹介します。

コンパクトで驚くほど軽い

手に取った瞬間、その小ささと軽さに驚きました。

重さはわずか11グラム

サイズも非常にコンパクトで、ポケットやポーチにすっきり収まります。

これだけ軽量だと、持ち運び時のストレスがまったくありません。

ケーブル不要の両対応USB

本体の両端にはUSB-CUSB-Aの端子が搭載されており、スマートフォン・ノートPC・タブレットなど、幅広いデバイスに直接差し込むことができます。

ケーブルを使う必要がないので、接続もスムーズで、外出先でも手間なくデータのやりとりが可能です。

高速な読み書きで快適な操作感

読み込み速度は最大1,050MB/s

実際に使ってみても、大容量の動画ファイルや写真の移動がとてもスムーズでした。

実際に試した数値がこちら。(USB-Cで計測)

13.56GB(1ファイル)は約14秒

16.85GB(1ファイル)は約18秒

44.09GB(8,472ファイル)は約1分10秒

データ転送の待ち時間が短く、日々の作業効率もぐっと上がります。

動画編集や写真整理にもぴったりです!

少し気になったこと

とにかくコンパクトなので、紛失しないように細心の注意を払う必要があると感じました。

また、キャップも取り外し式なので、無くさないようにこちらも注意が必要。

長期保証で安心して使える

トランセンドのこのモデルには『5年間の製品保証』が付いています。

長期間にわたって安心して使える体制が整っているのは、大切なデータを預けるストレージとして大きな魅力です。

耐久性にも信頼が持てる設計です。

トギーの一言

この小ささでこの速さ。

まるでUSBメモリのような感覚で使えるのに、SSDのパワフルな性能がしっかり詰まっています。

モバイルワークやデータの持ち運びにも安心しておすすめできます。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>
Apple Watch|バンドはSeries1〜Series10まで共通?互換性まとめhttps://togai.jp/2025/07/16/9308Wed, 16 Jul 2025 05:14:55 +0000https://togai.jp/?p=9308

『Apple Watch』は、デザイン性と機能性の高さから多くのユーザーに愛されています。 その一方で、モデルを買い替えるときに気になるのが『バンドの互換性』です。 今回は、Series 1からSeries 10、さらに ... ]]>

注意

この記事の内容は、各モデルの仕様や公開情報に基づいて整理したものです。

バンドの互換性は基本的に共通していますが、モデルやバンドの種類によっては個体差や仕様変更がある場合もあります。

実際にバンドを購入する際は、Appleの公式サイトで最新の情報をよくご確認ください。

マイド〜、トギーです!

Apple Watch』は、デザイン性と機能性の高さから多くのユーザーに愛されています。

その一方で、モデルを買い替えるときに気になるのが『バンドの互換性』です。

今回は、Series 1からSeries 10、さらにUltraシリーズまで、『バンドの互換性』を紹介します。

バンド互換性の基本は『ケースサイズ』

Apple Watchバンドは、スライド式の取り付け方式が全モデル共通。

そのため、基本的にケースサイズが一致すれば、バンドを使い回すことができます。

  • 38mm/40mm/41mmのバンドは互換性あり
  • 42mm/44mm/45mm/46mm/49mmのバンドも多くが互換性あり

シリーズごとのケースサイズと互換バンド一覧

シリーズケースサイズ互換バンド
Series 1〜338mm38/40/41mm用
42mm42/44/45/49mm用
Series 4〜6・SE140mm38/40/41mm用
44mm42/44/45/49mm用
Series 7〜9・SE241mm38/40/41mm用
45mm42/44/45/49mm用
Series 1042mm42/38/40/41mm用
※Series 1〜3の42mmは非対応
46mm46/44/45/49mm用
Ultra / Ultra 249mm44/45/46/49mmバンドと互換
(専用バンドあり)

小型ケース(38mm/40mm/41mm/42mm)の互換性

  • 38mm:Series 1〜3
  • 40mm:Series 4〜6、SE1
  • 41mm:Series 7〜9、SE2
  • 42mm(Series 10):小型扱い

このグループのバンドはすべて互換性があります。

例えば、38mmのバンドは41mmでも装着可能です。

大型ケース(44mm/45mm/46mm/49mm)の互換性

  • 44mm:Series 4〜6、SE1
  • 45mm:Series 7〜9、SE2
  • 46mm:Series 10
  • 49mm:Ultra、Ultra 2

これらのバンドも多くが互換性あり。

ただし以下の点に注意:

  • Series 1〜3の42mmバンドは、Series 10の42mmでは非対応
  • Series 10(46mm)は本体が薄型化しており、フィット感に違いが出る可能性があります
  • Ultra専用バンドは他モデルでも装着可能だが、アクティビティ用途では専用バンド推奨

Apple Watch Ultraの互換性

Ultra(49mm)のバンドは、45mm・46mmでも使用可能。

逆に、45mmのバンドUltraに使うこともできます。

ただし、激しい運動や登山、ダイビングなどではUltra専用バンド(オーシャンバンドなど)を使用するのがベストです。

Series 10の特徴とバンド互換性

  • 42mmモデル:38/40/41mmバンドと互換、旧42mm(Series 1〜3)バンドは非対応
  • 46mmモデル:44/45/49mmバンドと互換、旧42mmバンドも使用可能(やや緩い可能性あり)

Series 10はチタニウム採用の薄型デザイン(約9.7mm)が特徴。

バンドによっては装着感が従来と異なることがあります。(フィット感は個人差やバンド素材による)

おすすめのバンド選び(シーン別)

スポーツ/アウトドア

  • スポーツバンド(シリコン)
  • スポーツループ(ナイロン)
  • オーシャンバンド(Ultra向け)

ビジネス/フォーマル

  • レザーバンド
  • ミラネーゼループ
  • ステンレス製リンクブレスレット

日常使い

  • サイズ表記が正しいか確認(例:38/40/41mm用)
  • 接続部の精度が低いと外れる・削れるリスクあり

バンド交換の手順とコツ

  1. Apple Watch背面のボタンを押しながら、バンドをスライドして外す
  2. 新しいバンドをスライドさせて『カチッ』と音がするまで押し込む
  3. ソロループはサイズに注意(Apple公式の測定ツール推奨)
  4. 定期的にバンドの清掃も行う(レザー・金属は専用ケアが安全)

まとめ

  • Apple Watchのバンドは基本的にケースサイズが合えば互換性あり
  • 38/40/41mmグループと42/44/45/46/49mmグループで分類
  • Series 10では旧42mmバンドが非対応など一部注意点あり
  • Ultraバンドは頑丈で信頼性が高いが、他モデルでも使用可能

トギーの一言

お気に入りのバンドが新しいモデルでも使えると、やっぱり嬉しいですよね。

Apple Watchはバンドで個性を出せるガジェット。

これからも互換性を保ちつつ、自分らしいスタイルで楽しみましょう。

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村

]]>