以前、iPhone本体で『iPhoneの画面を画面収録する方法(動画説明あり)』と言う記事を投稿しました。
今回は、『Mac』に接続して、iPhoneの画面収録をする方法を紹介します。
なお、収録に使用した機種は『iPhone Ⅹ』です。
また、同じ操作を行えば『iPad』でも画面収録ができます。
目次
事前準備
『Mac』を使って、『iPhone』の画面収録を行う場合の注意点です。
- 『iPhone』と『Mac』を有線のケーブルで接続します。
『Mac』で『iPhone』を充電している方や、バックアップを『Mac』でされている方は、同じ方法です。 - 画面収録をしているときに、着信あると収録が中断するのと、通知などを入れたくない場合はiPhoneを『機内モード』にしましょう。
- 長時間収録を行うとき、ケーブルが短いと予期せぬ事態で引っ張ってしまう場合があるので、ケーブルは長めのものを使いましょう。
以上の点をご注意ください。
QuickTime
収録には『QuickTime』と言う、アプリを使います。
普段は動画再生でよく用いるアプリですが、収録にも使えます。
アプリケーションから『QuickTime』を開きます。
普通は動画を見るために使うため、下記のような画面が表示されますが、『キャンセル』をクリックします。
『ファイル』メニューから『新規ムービー収録』を選択します。
カメラ付きのMacをお使いの方は、内蔵のカメラ映像が表示されていると思います。
画面の下の方に『下矢印』のマークをクリックし、カメラの項目を『iPhone Ⅹ』にします。
続けて、同じようにマイクの項目を『iPhone Ⅹ』を選択します。
品質項目に関しても、『高』か『最高』のどちらかを選択しておきましょう。
赤い『丸』ボタンを押すと、収録がスタートします。
収録を終了する場合も、赤い『丸』ボタンを押します。
確認
収録を終了すると、下記のような画面になり、『再生』ボタンで収録内容が確認できます。
自動保存などは無いため、くれぐれも下記の作業を忘れずに行ってください。
『ファイル』メニューから『保存』を行う方法が一般的です。
『QuickTime』の終了や『ウィンドウ』を閉じようとすると下記の画面が表示されます。
書き出し名をつけ、保存場所を決めて、『保存』ボタンを押してください。
下記が今回、テストで収録した動画です。
まとめ
以上、『Mac』で『iPhone』の画面収録をする方法です。
動画編集を『Mac』で行うことを前提にしている場合は、この方法を使えば『iPhone』から動画データを写す必要がありません。
また、『iPhone』本体の容量が少ないときも有効です。
今後この方法を使い、『YouTube』などへ『iPhoneの小技』などをアップする予定です。
現在は、ブーメラン動画しかアップしていませんが、『近ごろのトギーTV』をチャンネル登録しておいていただければ幸いです。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。