Macを使っていると、大切なデータを守るために『バックアップ』を取ることが不可欠です。
突然のトラブルでデータが消えてしまったら大変ですが、Appleが提供する『Time Machine』を使えば、簡単に自動バックアップを取ることができます。
「Time Machineって何?」
「バックアップの方法がよくわからない」
「どんな外付けドライブを使えばいいの?」
そんな疑問を持っている人向けに、『Time Machine』の設定方法や便利な活用法を紹介します。

目次
Time Machineとは?
『Time Machine』は、Macに標準搭載されているバックアップ機能です。
外付けHDDやSSDを接続すると、自動的にMacのデータを保存し、必要に応じて過去の状態に戻すことができます。
『Time Machine』の特徴は以下の通りです。
- 自動バックアップ:設定しておけば、定期的にバックアップが作成される
- 過去の状態に復元できる:特定のファイルやフォルダを過去の状態に戻せる
- Mac全体の復元も可能:システム全体のバックアップが取れるので、新しいMacへの引っ越しもスムーズ
- バックアップの履歴を保持:ストレージ容量が許す限り、過去のデータを保持し続ける
Time Machineの準備
『Time Machine』を利用するには、まずバックアップ用のストレージが必要です。
外付けHDDやSSD(Thunderbolt・USB接続)がお手軽で、NASに比べてオススメです。
それと容量は Macのストレージ容量の2倍以上 あると安心です。
Time Machineの設定方法
『Time Machine』用に使いたい外付けHDDまたはSSDをMacのポートに接続します。
画面右上にある『時計』のマークが『Time Machine』のアイコンです。
マークをクリックして開き、『TimeMachine設定を開く…』をクリックします。

もし『時計』のマークが表示されていない場合は、下記で表示するようにしましょう。
左上の『リンゴ』マークをクリックし、『システム設定…』をクリックします。

左側の『コントロールセンター』を選択し、下へスクロールさせ『Time Machine』の項目を『メニューバーに表示』に切り替えます。

『TimeMachine設定を開く…』をクリックすると下記の画面が表示されます。
すでにトギーはセットしてあるので、1台表示されています。
『 + 』をクリックします。

そうすると、候補となる外付けHDDやSSDが表示されます。
該当ストレージを選択し、『ディスクを設定…』をクリックします。

下記の画面が表示されるので、各項目を設定していきます。
- バックアップを暗号化:これはチェックしておきましょう。
- 新規パスワード:盗難された時用にパスワードをセットしましょう。当たり前ですが必ず忘れないように!
- ヒント:ヒントはパスワードを思い出すように入れておきましょう。
各項目を設定したら、『完了』をクリックします。

これで、しばらくすると初回のバックアップが始まります。
とにかく最初は時間がかかります。HDDの場合、2,3日かかることもあります。
Time Machineのバックアップの仕組み
『Time Machine』は、一度フルバックアップを作成した後、以下のようにデータを保存していきます。
- 1時間ごとにバックアップ(過去24時間分を保存)
- 1日ごとにバックアップ(過去1か月分を保存)
- 1週間ごとにバックアップ(それ以前のバックアップを保持)
- バックアップ先のストレージがいっぱいになると、最も古いバックアップが自動削除されます。
Time Machineからデータを復元する方法
バックアップからデータを復元する方法は簡単です。
復元したいフォルダを開き、右上の『時計』マークから『Time Machineバックアップをブラウス』をクリックします。
『スクリーンショット』と言うフォルダを例に使っています。

下記のような画面が表示され、右に『現在』と表示されています。
『△』をクリックすることで、過去へ戻っていきます。

または、右下に出ている『日付』でも選択できます。

『復元』したいファイルを選択し、下にある『復元』をクリックすると、ファイルが回復します。

復元したファイルと同じ名前のファイルがあった場合、下記の画面が表示されます。

- オリジナルを残す:現在のファイルをそのまま残す。(復元しないと言うことです)
- 両方とも残す:名前の一部を変えて、現在のファイルと過去のファイルの二つのファイルになる。
- 置き換える:現在のファイルを上書きする。(現在のファイルが無くなる)
上記のように三つから選択になります。
Time MachineからMac全体を復元する方法
新しいMacにデータを移行したいときは、『Time Machine』からシステム全体を『復元』できます。
新しいMacを購入し、そのMacに『Time Machine』のデバイス(外付けHDDもしくはSSD)を接続します。
設定していくと下記の画面が表示され、『Mac、Time Machineバックアップ、または起動ディスクから』をチェックし、『続ける』をクリックして、進めていきます。

Time Machineの便利な活用法
macOSアップデート前にバックアップ
macOSのアップデートを行う前に『Time Machine』でバックアップを取っておけば、万が一不具合が発生しても元の状態に戻せます。
毎年秋に、メジャーアップデートが行われています。
誤って削除したファイルを復元
ゴミ箱から削除したファイルも、『Time Machine』を使えば過去の状態から簡単に『復元』できます。
『連絡先』アプリの復元
『連絡先』アプリを開いて、『Time Machineバックアップをブラウス』することで、『復元』することができます。
誤って、書き換えたときなどに有効です。
『Time Machine』を使う際の注意点と提案
『Time Machine』は自動でバックアップを作成するため、ストレージ容量が不足してしまう場合があります。
基本的には、『1TB』のストレージであれば、『2TB』の外付けHDDかSSDを使用しましょう。
また、外付けHDDより、外付けSSDの方が高速になり、作業中の負荷も軽減されます。
ちなみにトギーは容量がオーバーしてしまい、外付けSSDを買い直したことがあります。(苦笑)
まとめ
Macのバックアップ『Time Machine』の設定や使い方を紹介してきました。
『Time Machine』を使えば、Macの大切なデータを簡単かつ確実にバックアップできます。
万が一のデータ消失や、システムのトラブルが発生したときにも安心です。
この記事が参考になりましたら幸いです。