マイド〜、トギーです!
Macの標準アプリ『メール』を使いこなされていますか?
複数のアカウントを使っている方や、毎日大量のメールが届く方に、非常に便利な機能が付いています。
今回は、『メールの振り分け』や『スマートメールボックス』の使い方などを紹介します。

目次
新規メールボックスを作り振り分け
まず、基本的な使い方の『メールの振り分け』です。
例えば『通信販売』というメールボックスを作り、Amazonから来たメールを『ルール設定』で振り分ける方法を書いていきます。
『メール』を起動し、上部のメニューから『メールボックス』をクリックし、『新規メールボックス』を作成します。

下記のダイアログが表示されます。

『場所:』を『iCloud』、『名前:』を『通信販売』として、『OK』をクリックします。

これで、『メール』アプリの左側の項目(iCloud)の中に、『通信販売』のメールボックスが作成されました。

続いて、上部のメニューの『メール』から、『設定…』をクリックします。

下記の画面が表示されるので、上部のアイコン群の中から『ルール』をクリックします。
次に『ルールの追加』をクリック。

下記のダイアログが表示されるので、『説明:』に『通信販売(何でもよい)』、『差出人』にAmazonのメールアドレス、『移動先』を先ほど作った『通信販売』のメールボックスに設定します。
あらかじめ『ルール設定』したいメールアドレスを選択しておくと、『差出人』のメールアドレスが自動的に入ります。

『OK』をクリックすると、下記のダイアログが表示されます。
これは、すぐにこのルールを適用して良いかの確認です。
新着メールから適用したい場合は『適用しない』を、今まで受信したメールを振り分けたい場合は『適用』をクリックしてください。

下記のように、『通信販売』の項目が増え、左の『使用』にチェックが入っています。
これで、『メールの振り分け』は完了です。
このチェックを外せば、このルールは適用されなくなります。

『メール』アプリのメイン画面へ戻ると下記のように、『通信販売』のメールボックスにAmazonから来たメールが振り分けられています。

新規スマートメールボックスの使い方
『スマートメールボックス』は、『メールの振り分け』と違い、下記のような機能です。
スマートメールボックスを作成して、指定した条件に基づいてメールメッセージを自動的に1つのメールボックスにまとめることができます。例えば、スマートメールボックスには、メールが保存されているメールボックスに関係なく、特定のプロジェクトに関して受信したメールをすべて表示することができます。
出展:Appleホームページ
作成の方法は、『メールボックス』から『新規スマートメールボックス…』をクリックします。

下記のダイアログが表示されるので、『スマートメールボックス名:』に『チェックメール(何でもよい)』、『差出人』にメールアドレスを設定します。
あらかじめ『スマートメールボックス名』にしたいメールアドレスを選択しておくと、『差出人』のメールアドレスが自動的に入ります。
『OK』をクリックすると、完了です。

『メール』アプリのメイン画面に戻り、左の項目を見ると『スマートメールボックス』の中に、先ほど作った『チェックメール』があります。
クリックすると、全フォルダから先ほど設定した『差出人』のメール群が表示されます。

まとめ
『メールの振り分け』のルール設定と、『スマートメールボックス』の作り方を紹介してきました。
『スマートメールボックス』は『メールの振り分け』をしていても、メール群の中からかき集めてきてくれるので、非常に便利です。
この記事が参考になりましたら幸いです。