更新情報は X で随時お知らせ

Mac|マウスのスクロールの方向(逆)・副ボタンの設定方法とスクロールバーの表示

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイド〜、トギーです!

WindowsからMacへ切り替えた方は、少し戸惑うことがあると思います。

それはスクロールで、本来右に表示されるスクロールバーが表示されないこと。

そして、副ボタン(右ボタン)の設定も用意されています。

今回は、それらの設定方法を紹介します。

ノートパソコンにマウスが挟まっているイメージ写真。

スクロール方向の設定方法

スクロールの方向はWindowsと真逆になります。

これは本来の動きとして、数年前のmacOSのバージョンアップ時に、変更されました。

慣れれば問題ありませんが、気になる方は変更しましょう。

まずは画面左上の『リンゴ』のマークをクリックし、『システム設定…』をクリックします。

まずは画面左上の『リンゴ』のマークをクリックし、『システム設定…』をクリックします。

続いて、左のメニューから『マウス』の項目をクリックすると、下記の画面が表示されます。

ナチュラルなスクロール』が『オン』になっていると思いますので、これを『オフ』にします。

そうすると、Windowsと同じ方向のスクロールに変更されます。

ナチュラルなスクロール』が『オン』になっていると思いますので、これを『オフ』にします。
そうすると、Windowsと同じ方向のスクロールに変更されます。

マウスの副ボタン(右ボタン)の設定方法

Macには「ボタンが一つしか無い」と勘違いされている方がおられますが、ちゃんと反応します。

逆に副ボタン(右ボタン)を無くすこともできるんですよ!

ctrl』ボタンを押しながらクリックすると、副ボタン(右ボタン)と同じ操作が行えます。

上記の章と同じく画面左上の『リンゴ』のマークをクリックし、『システム設定…』をクリックします。

左のメニューから『マウス』の項目をクリックすると、下記の画面が表示されます。

副ボタンのクリック』から、『右側クリック』『左側クリック』が選択できます。

右側クリック』が選択されていれば、Windowsと同じように、副ボタン(右ボタン)が使用できます。

逆に『左側クリック』を選択すると、昔ながらのMacと同じ操作になります。

現在では、『左側クリック』を選ばれる方は少数でしょう。

『副ボタンのクリック』から、『右側クリック』『左側クリック』が選択できます。
『右側クリック』が選択されていれば、Windowsと同じように、副ボタン(右ボタン)が使用できます。
逆に『左側クリック』を選択すると、昔ながらのMacと同じ操作になります。

スクロールバーを常に表示させる

こちらも好みですが、『ウインドウ』の右側にスクロールバーを表示させるか、スクロールしたときに表示させるかを設定できます。

こちらも上記の章と同じく画面左上の『リンゴ』のマークをクリックし、『システム設定…』をクリックします。

左のメニューから『外観』の項目をクリックすると、下記の画面が表示されます。

右画面の『スクロールバーを表示』で『常に表示』を選択します。

これで、スクロールバーが表示されました。

左のメニューから『外観』の項目をクリックすると、下記の画面が表示されます。
右画面の『スクロールバーを表示』で『常に表示』を選択します。
これで、スクロールバーが表示されました。

ちなみにAppleのホームページでは下記のような説明になっています。

  • マウスまたはトラックパッドに基づいて自動的に表示: スクロールバーは、使用しているマウスまたはトラックバーに応じて表示されます。デバイスでジェスチャを使用できる場合、スクロールを開始するまでスクロールバーは隠されます。それ以外の場合、スクロールバーは表示されます。
  • スクロール時に表示: スクロールを開始するまでスクロールバーを隠します。
  • 常に表示: スクロールバーが常に表示されます。
Appleのホームページ

トギーの一言

今回は、マウスや画面表示の設定方法を紹介してきました。

Macのデザインや操作のこだわりを感じられたかもしれません。

自分の好みに設定し、どんどん自分色のMacにしていきましょう!

今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

近頃のトギー・ハイブリッド - にほんブログ村